0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

TexMaths の new Text mode を試してみる+α

Posted at

「Ubuntu 上の LibreOffice を PPA 最新版に」
https://qiita.com/nanbuwks/items/d4208badac69141bca21

を施すことで、 最新の TexMaths が使えるようになったので、
image.png
0.51から搭載された new Text mode を試してみます。

環境

  • Ubuntu Linux 22.04
  • LibreOffice Version: 7.6.4.1 (X86_64)
  • TexMaths 0.52

Impress で試す

タイトルページを編集して、このボックスに数式を入れ込んでみます。

image.png

ここで TexMaths で以下のように入力すると

image.png

インラインで記号が入りました。

image.png

さて、これから再編集するには!?

再度 TexMaths を呼び出すと中身が空っぽですね。
image.png

「LaTeX」ボタンの近くに履歴ボタンができているので、これを使って前回の入力を呼び出すことができるようになっています。

image.png

同じ内容で「LaTeX」ボタンを押すと二重になりました。前の内容を消す必要があるみたいです。
image.png

Draw で使ってみる

Impress に限らず、任意のテキストボックスにも数式が入るようです。フキダシを作ってみました。

image.png

数式記号ですが、使えないものが多くあります。この理由は・・・

image.png

分数が書けないので、スラッシュで代わりにしました。
image.png

1行の数式が改行されて表示されています。
image.png

テキストボックスのプロパティを開き、
image.png
フォントサイズを変更すると1行に収まりました。
image.png

フォントサイズ変更が効くということはこれらの記号類は Unicode のグリフをつかっているっぽいです。それで 数式記号が限定されているのですね。

おまけ 従来のモードで数式を書く

ちゃんと分数を書きたいので従来のモードの数式をフキダシに重ねることにしました。

\begin{eqnarray}
p'&=&p\frac{1-\frac{v}{u}}{\sqrt{1-\frac{v}{c}^2}} \\
&=&\frac{m(u-v)}{\sqrt{[1-(\frac{u}{c})^2][1-(\frac{u}{c})^2]}}
\end{eqnarray}

うーん、数式番号がついてしまいますね。
image.png

過去にはUIに番号つき数式ボタンがありましたが、今ではなくなっています。左揃えすると番号がつくようになっているのかな?


\begin{align*}
p'&=p\frac{1-\frac{v}{u}}{\sqrt{1-\frac{v}{c}^2}} \\
&=\frac{m(u-v)}{\sqrt{[1-(\frac{u}{c})^2][1-(\frac{u}{c})^2]}}
\end{align*}

eqnarray ではなく、 align* を使うと解決しました。

image.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?