ロシア産 OS とは・・・
ロシアでは、国外のソフトウェアを使うことをやめて、国産のソフトウェアを使うようになるというお話があります。
https://catalog.arppsoft.ru/replacement
では代替のソフトが一覧となっていますが、気になる OS は・・・
Linux系だけではなく、 MS-Windows も代替がリストアップされていて意欲が素晴らしいです。
僕は Ubuntu を使っているので、それの代替は「ОС рабочих мест」内では
- Red OS
- Astra Linux
- OS ROSA COBALT
- OS ROSA CHROME
が挙げられていました。
これら、本当に使えるのかな・・・
Red OS
CentOS/RHELのクローンだそうです。
https://www.red-soft.ru/ru/document_redos
https://www.red-soft.ru/en/blog/new-version-red-os-based-most-recent-linux-kernel-has-been-announced
によると、
Legal entities, governmental and commercial organizations should sign a license agreement on a commercial basis to use RED OS.
とあります。会社で使うには買わないといけないのかな。
OS ROSA COBALT
https://www.rosalinux.ru/cobalt-server/
こちらも、RHEL7とのバイナリ互換OS だそうです。
OS ROSA CHROME
- BAIKAL-Mを含むx86およびARMプロセッサ対応
- パッケージ管理は ABF?
「15の利点」があるということで、かなりプッシュしています。
Astra Linux
- Debian系
- debパッケージ
WikiPediaにも掲載されていて、ちょっとは情報がありそうです。
ロシアのソフトウェア
いくつか RHEL 互換がありましたが、しかしながらもしかしてこれは CentOS 代替できるのかな???
しかしもしライセンス料を支払わなければならない場合はどうなるのだろうか??
ロシア自体は知的所有権を無効にするような施策がありますが、ロシアの制裁国がロシアのソフトを使いたい場合はどうなるのだろう??
試してみる
さて、僕はUbuntuの人なのでAstra Linux を選択してみました。
これがあると MS-Windows も代替できるそうです。楽しみ〜
Astra Linux をインストールする
ここから orel-current.iso をダウンロード
実機に入れようと思ったのですが、今回はスクリーンショットを取りたいので VirtaulBoxを使いました。実機に入れるにはunetbootinとか使えばいいかな?
起動したところ
さすがにロシア語でインストールは自信がないので英語にします。
Graphical install にしてみました。
日本が使えますね!!
ライセンスは Astra Linux license だそうです!?!?!?!
ライセンスの解釈はここでアーカイブがあります。
https://web.archive.org/web/20140714222642/http://www.astra-linux.com/support/chasto-zadavaemye-voprosy.html
GPLなどのライセンスと矛盾しないそうですが・・・
キーボードも日本語サポートがありますね!
時間はここらへんからしか選べませんでした。戻ってもChoose language 無かったのです。とりあえず時候的にスラバ級の巡洋艦に敬意を表してモスクワを選択しました。
カーネルが選択できますね。hardended が選べるのはさすが。
コンテンツはこんな感じから選べます。なんとなくUbuntuと同じ感じかな。
おっ? ここらへんは Astra Linux オリジナル分がどれだけ入っているのでしょうか。
インストールできました!
起動してみる
ログインしたところ。GUIは Windows風です。
ファイルマネージャ。違和感なく操作できそうです。
FireFox 起動してみました。
普通に使えそうです。
コントロールパネル。わかりやすそうですね!
パッケージシステム
apt が使えそうです。
apt update すると文字化けしたので LANG=C して進めます。
apt upgrade しましたがあまり落ちてきませんね。
日本語の問題
日本語は表示できません。また、入力メソッドもENとRUしか選べませんでした。
はて、これから日本語をどうするか調べていきます。
パッケージをサーチしてみました。
uim関連。
今のLANG設定
***続く***