LoginSignup
0
0
お題は不問!Qiita Engineer Festa 2023で記事投稿!

MUA/MTA/MDA それぞれの働き

Last updated at Posted at 2023-07-12

メール送受信に関わるエージェントについて、用語の説明。

  • MUA : Mail User Agent
  • MTA : Mail Transport Agent
  • MDA : Mail Delivery Agent

MUA Mail User Agent

メールソフト。

MTA Mail Transport Agent

sendmail や Postfix など

MDA Mail Delivery Agent

メールをユーザに読めるように配信。

MDA は MRA (Mail Retrieval Agent )と分ける場合もある。

MTA/MDA/MUA の切り分け

必ずしも固定しておらず、メールをどう利用するかによって MTA/MDA/MUA の切り分けは変化する。

Maildir に配信して、 mailutils コマンドで読むシチュエーションの場合は postfix が MDA の役割、 mailutils コマンドがMUA と考えることができる。
また、Maildir に配信したものを Dovecot 経由でPOP3を使って Dovecot で Thunderbird で読む場合は Dovecot が MDA、Thunderbird が MUA の役割を果たす。

Gmail などは、MTA/MDA/MUA いずれの役割を果たしているサービスの集合体である。

anybody@gmail.com から hogehoge@example.com へメールを送る場合を考えてみます。

  • example@gmail.com である ユーザAが ISP (インターネットサービスプロバイダ) プロバイダ internet.invalid を使ってインターネットに接続し、gmail を使って送信
  • anybody@example.com が ISP (インターネットサービスプロバイダ) プロバイダ example.net を使ってインターネットに接続し、Thunderbird を使って受信

となった場合、以下のようなプロセスを踏んでメールが送られることになります。
これは一例であり、様々なパターンがあります。

  1. ユーザA が internet.invalid サービスを使ってインターネットに接続
  2. ユーザA が Webブラウザ Edge を使って https://gmail.com を開ける
  3. gmail Web サービスは ユーザA にMUAを提供する
  4. ユーザA が gmail の MUA 機能でメールを作成、送信する
  5. gmail の MUA サービスは gmail の MTA サービスに送信メールを渡す
  6. gmail MTA サービスは、example.com ドメインの MX レコードを検索する
  7. example.com ドメインの MXレコードは mail.example.com であると判明する
  8. gmail MTA サービスは mail.example.com に メールを転送する
  9. mail.example.com 上では MTA として postfix が動いている
  10. mail.example.com 上の postfix は 中継が妥当かどうか判定し、妥当であればメールを受け入れる
  11. mail.example.com 上の postfix は ユーザ anybody@example.com の Maildir にメールを保管する
  12. ユーザB が example.net サービスを使ってインターネットに接続
  13. ユーザB が Thunderbird を使って mail.example.com からメールを受信する
  14. mail.example.com 上では MDA として Dovecot が動いている
  15. mail.example.com 上の Dovecot は anybody@example.com の認証を行い、妥当であればメール受信リクエストを処理する
  16. ユーザB の Thunderbird に example@gmail.com からのメールが格納される
  17. ユーザB は Thunderbird 上で example@gmail.com からのメールを読む
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0