はじめに
めんどくさがりやななのたんです。
リモートデスクトップ機能を利用した、変な至福なテレビの視聴方法を紹介します
ちなみにABEMAやYoutube、VODサービス等でも同様のことは利用できます
グラフィックカードの機能による著作権保護を利用しているテレビハードウェアでは
正しく視聴できません
それ以外にも正しく視聴できない例は存在すると思います
なぜこうしたの?
- 高音質化のハードルとして、光デジタルミキサーが非常に高価なため
- LANオーディオを目指そうとするも安易に導入しようとすると音声の遅延がひどいため
使用したもの
- IO-DATA GV-NTX2
- テレキングリモート&テレキングプレイ
- ノートPC
- 高音質化した自作デスクトップWinProPC (NVIDA GTX-960、USB-SB、光デジタルオーディオ、ハイレゾ対応等)
- USB-Cから接続する外付けディスプレイ
- MS製リモートデスクトップアプリ
仮想マシン重視のPCであるため、何気にグラフィックカードが古かったりします
簡易的な配線経路
video.txt
(アンテナ)
|
(GV-NTX2)
|
(デスクトップ)
|
(ノートPC)
audio.txt
(アンテナ)
|
(GV-NTX2)
|
(デスクトップ)
|
(サウンドユニットやデジタルアンプ)
|
(スピーカー)
リモートデスクトップの設定
従来のリモートデスクトップでも存在する設定ですが
リモートオーディオでなくホストオーディオで再生するだけです
リモートデスクトップでテレビを見ると?
遅延やずれは存在しませんが、高音質を犠牲としてfpsが下がります
リモートデスクトップを使うと更に楽になっていたこと
- デスクトップのディスプレイの位置を変える必要がなくなり、100%ごろ寝環境で楽に高音質に視聴できるようになった
- 切り替え可能なキーボードを利用しているものの、切り替えを一切意識する必要がなくなった
著作権についての注意
これは利用環境の向上を目的としており、著作権違法の助長を行っているわけではありません。
あえて公表しておきますが、これを利用することにより、テレビがキャプチャ可能になってしまいます。
個人で使用する録画する範囲超えた利用は決して行わないでください