出願アプリで通れば大丈夫だろう
ってことで作ってみた
実際に起きた勘違い
特許用の*.docファイルからHTMLに変換すればいいのかと思った
それは実はだめで、HTML用のテンプレートがあるのでそれをダウンロードしなければならなかった
普通ならWordとかで編集するらしいが
そもそも作ってるプラグインがphpだった
HTML要素も普通にある
HTMLは、ブラウザで見れればいいや、という感じ
こんなにもひな形がいっぱいある(実際にはもっとある)
このひな形からコピーして作らないと、特許や実用新案要件、条件とか料金とか、いろいろ変わってしまうので注意
頭のHTML
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
</HEAD>
<BODY>
【書類名】 特許願<BR>
【整理番号】 POOOOO3-1<BR>
【あて先】 特許庁長官殿<BR>
【国際特許分類】 A11B 1/11<BR>
A11B 2/11<BR>
どれもよく見てもらわないといけないのだが
HTML3.2すら対応していない
コピーして見てもらいたいのだが、全角スペースで位置を揃えている
相当古い仕様のHTMLだってことがわかった
使えるタグ
<strong> なんか使えない、もちろん <b>も使えない
使えるのは以下のみ
<BR>
<FONT SIZE="1~7"></FONT>
<U></U>
<SUB></SUB>
<SUP></SUP>
<PRE></PRE>
<IMG SRC="filename.bmp">
<FIG SRC="filename.jpg">
<A HREF="filename.htm"></A>
<A HREF="filename.pdf"></A>
<A HREF="filename.xml"></A>
<FONT SIZE=>は 6、7 で倍角とみなされる
しかも、リンクのある属性については httpから始まる文字でリンクできないのである
どうしてもリンクするには、
https://example.com/
と普通に書いて、審査官に手入力してもらう以外ない
<IMG SRC="filename.bmp" WIDTH="640">
ともできない
画像が画面から溢れてしまったら、溢れたままでいいらしい
節番号
【技術分野】<BR>
【0001】<BR>
ほげほげ<BR>
<BR>
【背景技術】<BR>
【0002】<BR>
ほげほげ<BR>
この節番号は自動で処理されないので、手動で処理する必要がある
もちろん、全角スペースで整えてる
一応特許用HTMLの書き方のサイトがあった
HTMLの規定 ここを見れば、簡単にテキストエディタで編集できるでしょう