0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

MSXの強引なる超高速漢字ドライバーを作った時の考察

Last updated at Posted at 2023-03-29

漢字ドライバーの仕様は?

8×12 dot とりあえず見れればよく、漢字が鮮明に見える必要はない

インタレスさせるとチカチカするので目に悪いが、チカチカしないので目にもよくなる

本来のMSXなら 16×12 dot もしくは 16×16 dotなはず
CPUで演算して縦に潰します

CPUで演算したほうのが、VRAMに書き込むより速い

CPUで描画するよりVRAMコピーしたほうが速い

そのために、漢字ドライバー起動時にASCII文字とひらがな、カタカナ文字を裏VRAMに描画をする

VRAMの容量が非常に巨大だったら第1水準ぐらいは全部書き込みたかったが、さすがの無理です

よって、こんな仕様のドライバーができました

  • 8 × 12dot
  • ASCII文字、ひらがな、カタカナは最初にVRAMに記述し、描画時はVRAMコピーして描画する
  • それ以外の漢字は縦に半分に潰して、OUT文を半分に削減して描画する

そのおかげで、速さは力!と称していたPC-9801より高速に漢字表示ができました。

あくまで、MS-DOS上のtypeコマンドと比較しての話です。
VZエディタとか比較されたら、さすがに負けます。

ですが、Z80がPC-9801VXに漢字表示速度が明らかに勝っていた、その事実でした

ちなみに、PC-9801はどう漢字書いてるの?

テキストVRAMに値を書くのみです。

それよりも高速化していたのです。

ところで、この漢字ドライバ、何に使ったの?

パソコン通信BBSホストでした。

ソースコード

わかる人には某漢字ドライバの改変であることがばればれです。
https://www.vector.co.jp/soft/other/msx/se045200.html

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?