1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

届出電気通信事業 申請ガイド(自家サーバー、法人編)

Last updated at Posted at 2023-02-26

はじめに

この記事はこちらを参考にして作られています

↑↑↑個人向けはこちらより↑↑↑

「電気通信事業」を行うためには、総務省に届出が必要です。

「Mastodon」というマイクロブロギングサービスを自家サーバーで運営する機会がありましたので、届出の申請を行ってみました。

関東綜合通信局に確認したところ、自社設置であっても社内SNS等社内専用サービスであれば不要です。

電気通信事業の届出はサービス提供前に行う

なんとなくMastodonとかを立てたいなと思って、何も手続きを取らず立ててしまったら、何が起こるかわかりません。

少なくとも信頼されないサービスと見られる

届出してみよう

どのタイミングで届出すればいい?

サービスイン前に行う必要があります。

届出手続きに費用はかかる?

法人登記の情報を取得しなければならないため、数百円かかります

あわせて郵送料がかかります。

なお、電気通信事業届出自体には費用はかかりません。

どんな書類を用意すればいい?

各様式のテンプレートは総務省のWebサイトに用意されています。

以下のアイテムが必要です

法人で申請するには、以下のアイテムを用意します。

1. 電気通信事業届出書(様式8)

提出年月日、法人住所、法人番号、代表者氏名、電話番号、メールアドレス、提供区域、事業開始予定年月日を記入します。

提供区域は「全国」とします。

他の項目は非該当なので空白としました。

なお、代表者にこの電気通信事業に関して、電話されてもメールされてもわからない可能性がありますので、
あなたの電話番号、メールアドレスを記入します。

印鑑等は不要です

mastodonを立てるだけなら空欄だらけになりますが、気にする必要はありません。

2. 提供する電気通信役務(様式4)

どのようなサービスを提供する予定かを記入します。

今回は「クローズドチャット」として申請するため、
「30 インターネット関連サービス(IP電話を除く。)」の「提供する役務」に「クローズドチャット」と記入しました。

3. ネットワーク構成図(様式3)

もしお持ちであれば Microsoft Officeの中にある Visio で記載すると簡単でしょう。

Visioで書くとこんな感じ

ネットワーク図-public.jpg

自家サーバーですので具体的なモデル名がわかるわけですので、具体的に記載します。

提供回線についても具体的な業者がわかりますので、回線業者とプロバイダの会社名を記載します。

ですが、ざっくりと書いても大丈夫でしょう。

なお、自家サーバーの場合、自ら設置したサーバーやハブ、ルーター等は、「自己設置」と記載しましょう。

さすがにLANケーブルのモデル名や自己設置までは記載する必要はありません

これを書くためだけにVisioを購入するのは勿体ないので、様式って書いてある文字だけを印刷し、そこに手描きをするとよいでしょう。

4.登記事項証明書

こちらからオンラインで簡単に取得できます。

ただし平日の8:30~21:00までしか受け付けていません

当日受付は17:15までです

指定した住所(法人でも個人でも)に郵送してもらうようにします。

選択肢はデフォルトのままがよいでしょう。

料金の支払いはネットバンクかペイジーで行います。

普通郵便で送付してもらうのであれば500円です。

5.定款

会社定款を印刷したものを同封しましょう。

6.返信用封筒

切手を貼って、あなたの住所氏名を記入しましょう。

注意

これらの書類はすべて日本語で記載されていないといけません。

外国法人等定款が他国語になっている場合、日本語に訳す必要があります。

書類の送り先は?

各地域の総合通信局・総合通信事務所です。

届け出はいつ届くの?

普通郵便でおおむね2週間で返信があります。

申請後、届出内容に変更があったら?

たとえば、引っ越したり、サーバー業者を乗り換えたり、サービスを行わなくなった場合などは
同じように各地域の総合通信局にその旨申請しましょう。

自家サーバーおすすめプロバイダー

インターリンク

固定IPV4を取得可能、もしくは固定IPV4/V6を取得可能でIPOEが使用可能です

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?