LoginSignup
4
3

More than 3 years have passed since last update.

Line DevelopersとLine official Account Managerでリッチメニューを作成する

Last updated at Posted at 2020-09-21

先日、MessagingAPIとLIFFをかけわせて以下のようなプロダクトを作成しました。

①Lineに友達追加する
②チャット画面にてリッチーメニューが表示
③リッチメニューからLaravelで作成したアプリケーション(暇人マッチングアプリ)に遷移する
(④アプリケーションで登録したことに合わせてチャットが送信される(これから実装予定))

こちらではLaravelのプロダクトは作成されている前提で、
リッチメニューを作成するまでの手順を明記します。

リッチメニューを作成は
Line official Account Manager(https://manager.line.biz/)
で行うのですが、こちらに該当するLineアカウントを作成するためには
Line Developers(https://developers.line.biz/ja/) でLine Messaging APIのアカウントを作成し、それがLine official Account Managerにも自動的に反映される仕組みになっています。

最初に以下の公式ドキュメントを参考にLine Messaging APIのアカウントを作成します。

この手順で作成された「MessagingAPI設定」タブのQRコードが友達追加の際に読み込んでもらうものになります。もし、urlで読み込んでもらいたい時は、Line official Account Managerの友達追加タブからurlを取得することができます。

次にリッチメニューの作成に移ります。

Messaging APIアカウントを作成後、Line official Account Manager(https://manager.line.biz/) に移動します。
先ほど作成したアカウントが反映されているはずです。

左側バーのリッチメニューからリッチメニュー作成画面に移ります。
Screenshot 2020-09-21 at 20.33.40.png

①最初にタイトルと表示期間等を決めます。

ここは後から変更可能かつ実装に対しては大きな支障はないので、気楽に決めても問題ないです。
Screenshot 2020-09-21 at 20.36.10.png

②テンプレートを選択する。

Screenshot 2020-09-21 at 20.38.58.png
自分のイメージに合わせてテンプレートを選択してください。

③メニューの目的に合わせてタイプを選択してください。

Screenshot 2020-09-21 at 20.40.16.png

④タイプに合わせてリンク先を貼る。

下の画像を見てもらえばわかるのですが、私の場合は「リンク」を選択して、クリックしたらherokuであげたリンク先に飛ぶようにしました。こちらはLIFFurlというものを作成して紐付けしてあります。以下のQiitaを参考に取得してください。
https://qiita.com/sakashin10291029/items/8fc1a30749c7ba6ff356)

⑤画像を作成します。

Screenshot 2020-09-21 at 20.42.24.png
ここで気を付けて欲しいのは灰色の画面が選択中になります。
全ての枠を選択して装飾して、最後に「適用」を押してください。
1個書いて満足して適用を押すと、最初から作り直す羽目になります。

ちなみにこちらが私が作ったリッチメニューです。
Screenshot 2020-09-21 at 20.45.40.png

画像はサイトから持ってきてそれ以外はキーボードと装飾でやりました。

⑥保存

全てを入力し終えて保存し終えたらトーク画面を確認してみてください。
以下のように反映されています。
IMG_20200921_205442.jpg

参考url
https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/getting-started/
https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/using-rich-menus/#creating-a-rich-menu-with-the-line-manager

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3