VBAのコードは、マクロ有効ブックにコードを記載して、業務で利用する特定のブック(マクロ有効ブック)に紐づいて利用するだけではなく、個人マクロブックやアドインにコードを記載すれば、マクロ有効ブック以外のExcelブックに対してもマクロを利用できます。
(私は、自分で作成したコードを主に自分のみで利用しているため、個人マクロブックにコードを保存しています。他者にコードを配布する場合は、アドインの方が良いかもしれません。)
つきましては、個人マクロブックに保存しておくと便利なプロシージャをご紹介します。
自分が作成したものではないものについては、作成者様のサイトのリンクをご紹介いたしますので、そちらで実際のコードをご確認ください。
1. セル参照のA1形式・R1C1形式の表示を切り替えるマクロ
Excelの表示設定では普段は「A1形式」を利用している方が多数派だと思います。
しかし、VBAの開発を行っているとアルファベットで表記されている列が何列目かを整数で知りたい場合があります。
そういうときには、「R1C1形式」に切り替えするのですが、リボンにマクロを登録してワンタッチでA1形式・R1C1形式を切り替えできるようにしておくと便利です。
【コード】amacoda blog-セル参照のA1形式・R1C1形式の表示を切り替えるマクロ
2. すべてのシートをA1セル選択状態にするマクロ
ExcelはすべてのシートをA1セル選択状態にするマクロです。マナーとして紹介されることもありますね。
個人的にはそこまで徹底する必要はないかなと思いつつ、アクティブセルの保存位置やアクティブなシートによっては、入力されているデータやシートに気づかないことがあるので、登録しておくと便利です。
【コード】和風スパゲティのレシピ-すべてのシートをA1セル選択状態にするマクロ
3. 赤枠背景透明図形の挿入
こちらは自作のマクロで、マニュアル作成等に頻繫に利用する、赤枠で背景透明(=塗りつぶし無し)の図形をアクティブセルの位置に挿入するマクロです。
コード
Sub sb赤枠四角図形挿入()
Call sb赤枠透明図形挿入(msoShapeRectangle) '図形形状:角が丸い四角
End Sub
Sub sb赤枠楕円図形挿入()
Call sb赤枠透明図形挿入(msoShapeOval) '図形形状:楕円
End Sub
Private Sub sb赤枠透明図形挿入(図形形状 As MsoAutoShapeType)
'MsoAutoShapeTypeはオートシェイプの形状を示す定数
'マニュアル作成作業でよく使用する赤枠・背景透明の図形を挿入する(図形の種類は引数で指定)
With ActiveCell
ActiveSheet.Shapes.AddShape _
(Type:=図形形状, _
Left:=.Left, Top:=.Top, Width:=100, Height:=50).Select
End With
Selection.ShapeRange.Fill.Visible = msoFalse
With Selection.ShapeRange.line
.Visible = msoTrue
.ForeColor.RGB = RGB(255, 0, 0)
.Weight = 4 '太さ
.Transparency = 0.3 '透明度
End With
End Sub
上記のコードは下記の記事で詳しく解説しています。
【コード】Qiita-VBAでプロシージャを部品(パーツ)化して使う
4. 選択画像の外枠線切替
スクリーンショット等の画像をExcelに貼り付けた際に、画像とExcelのワークシートの境目が分かりやすいように、画像に黒い外枠をつけるマクロです。(元々、外枠がついている場合には、外枠をなしにする。)
私は、ショートカットキーを登録して使用しています。
【コード】Excel作業をVBAで効率化‐VBAで図の外枠に線を付ける
5. アクティブブックの非表示のシートを再表示/非表示に戻す
他者が作成したブックの場合は、非表示のシートが隠れていることがあります。
フォーマットの更新履歴シート等、意図的に非表示にしているのであれば問題ありませんが、ときには社外に流出すべきではない情報が記載されている非表示のシートをそのままにして、顧客等の社外に送付し、問題になることも。。。
そのため、非表示のシートを一旦再表示してみるときに使います。シートの内容を確認して問題なければ、また非表示に戻します。
アクティブブックに対して実行することで、非表示のシートをシート名の先頭に「【非表示】」とつけて、シートの色をグレーにした上でまとめて表示します。
コード
Sub sb非表示シート一括再表示_シート名先頭非表示追加()
Dim ws As Worksheet
Dim prefix As String
prefix = "【非表示】"
For Each ws In Worksheets
If ws.Visible = xlSheetHidden Then
ws.Visible = xlSheetVisible
ws.Name = prefix & ws.Name
ws.Tab.Color = RGB(89, 89, 89)
End If
Next ws
End Sub
コード
Sub sb非表示シート一括非表示()
Dim ws As Worksheet
Dim sheetName As String
Dim prefix As String
prefix = "【非表示】"
' ワークブック内の全シートをループ
For Each ws In ActiveWorkbook.Worksheets
sheetName = ws.Name
' シート名の先頭に【非表示】が含まれている場合
If Left(sheetName, Len(prefix)) = prefix Then
' シート名から【非表示】を削除
ws.Name = Mid(sheetName, Len(prefix) + 1)
' シートを非表示に設定
ws.Visible = xlSheetHidden
End If
Next ws
End Sub
「xlSheetHidden」となっているシートは、Excelのシート見出し上で右クリックして表示されるショートカットメニューから[再表示]を選択して、[再表示]ダイアログボックスから、手作業でも再表示できます。
ただし、非表示となっているシートには、「xlSheetHidden」以外に、[再表示]ダイアログボックスにも出てこない「xlSheetVeryHidden」という状態もあります。
参考:インストラクターのネタ帳‐xlSheetVeryHiddenとxlSheetHiddenの違い
紹介したコードでは、「xlSheetVeryHidden」のシートは表示されませんので、「xlSheetVeryHidden」のシートも表示したい場合は、コードをアレンジしてください。
アクティブブックの各シートの状態(表示/非表示、シート保護されているかなど)を取得して表示するユーザーフォームを作成するのも便利です。
6. アクティブブックのすべてのシートの保護を一括で解除する
社内で共有で利用するExcelブックでは、計算式を入力したセルをユーザーに変更されたくないなどの理由で、シートの保護をかける場合があります。
シートの保護をかけると、セルのロックをしていたセルは編集ができなくなります。(シートの保護状態で可能な動作については細かい設定があります。)
こうしたブック内に複数シートがあり、そのすべてにシートの保護をかけている場合に、フォーマットのメンテナンスの際等にまとめてシートの保護を解除したい、ということがあります。
※全シートを選択しても、標準機能では全シートのシートの保護をまとめて解除する機能はありません。
そこで、このマクロを利用します。
コード
Sub sb全シート一括シート保護解除()
Call sb全シート一括シート保護解除サブ
'Call sb全シート一括シート保護解除サブ("dummy")
End Sub
Sub sb全シート一括シート保護解除サブ(Optional a_password As String = "パスワードなし")
Dim wb As Workbook
Set wb = ActiveWorkbook
Dim ws As Worksheet 'Worksheet用変数
'シートの数だけループする
If a_password = "パスワードなし" Then
For Each ws In wb.Sheets
ws.Unprotect 'シート保護の解除
Next ws
Else 'パスワード指定
For Each ws In wb.Sheets
ws.Unprotect Password:=a_password 'シート保護の解除
Next ws
End If
End Sub
コードは下記のサイトのコードを少しアレンジさせていただきました。
【参考】モノクロの彩り-すべてのシートを一括で保護解除する方法 - コピペでVBA(Excel)
アレンジ箇所としては、サブのプロシージャを作成して、オプションの引数でシート保護時のパスワード設定の有無選択できるようにしている点です。
引数無しで呼び出すならパスワード無しのシート保護解除で、引数有りで呼び出すならパスワード有りのシート保護解除です。(ブック内で各シートのパスワードは共通の前提です。)
sb全シート一括シート保護解除サブの引数は、Optionalで省略可能な引数にしています。省略した場合の引数は「パスワードなし」です。
そうすることで、IF関数内でパスワード設定がある場合とない場合を条件分岐させています。
なるべく色々な方にとって役に立つようなプロシージャを選んでみました。