はじめに
まずは、AWSについて説明しないと話が始まらないと思うので、本記事ではAWSについて大まかに説明していきます。
AWSとは?
現在、多くの企業で利用されているAWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供するクラウドサービス1です。
2006年からサービス開始したAWSは、Azureなど他のクラウドサービスと比べると歴史も長く、200を超えるサービスと頻繁なアップデートにより、ITの素早い成長を支えています。
図を見てわかる通りMicrosoft Azureがシェアを伸ばしている一方、やや減少傾向にありますが今もなお世界一位のシェアを誇ります。今後の新しいAWSサービスでシェア拡大に期待ですね
AWSをなぜ利用するのか
さて、シェアが世界一位なのはわかりましたが、多くの企業がAWSを何故利用するのかを説明していきたいと思います。
クラウドサービスとオンプレミスの違い
まず、なぜそもそもクラウドサービスを利用する必要があるのでしょうか?
それを知るためにはオンプレミス2と比較する必要があり、それぞれ以下の特徴があります。
比較対象 | オンプレミス | クラウドサービス |
---|---|---|
初期費用 |
高価 必要な機材の調達や設定を自社で行うため、その分お金も時間もかかります。特に遠隔地だと大変... |
安価 必要な機材の調達や設定はクラウドベンダーが行います。なので、設定を行うだけですぐに利用可能です。 |
運用コスト |
高価 メンテナンスや機器の追加購入などを自社で行います。 |
安価 機器に関わる作業はクラウドベンダーが行います。またサービスによってはパッチ適用などもクラウドベンダーがやってくれます。 |
キャパシティ予測 |
必要 サーバの増強などを後から行うことは大変なのである程度余裕を持った構築を行います。そのため、コスト的に無駄が発生しやすいです。 |
不要 負荷などに応じて自動的に増強されるようにする作業を設定で簡単に行えるため、ミニマムでスタート出来ます。そのため、無駄が発生しにくいです。 |
セキュリティ |
高い インターネットを介さないような社内システムであったり、非常に高いセキュリティが求められる場合には適しています。 |
高い(オンプレミスよりは低い) インターネットを介してアクセスするのでセキュリティリスクはあります。しかし、クラウドサービスが提供しているベストプラクティスに沿った構築や運用をしっかり行えば充分なセキュリティは担保できます。 |
カスタマイズ性 |
高い 自社で全て行う分、様々なソフトウェアなどを組み合わせて企業独自のシステムを構築することが出来ます。 |
オンプレミスよりは低いが、高い クラウドベンダーが提供しているサービスしか使えないため、オンプレミスより自由度は落ちます。しかし、アップデートも頻繁に行われるのでほとんどのケースに対応出来ると思います。 |
障害対策 |
困難 停電や広域災害時に備えた対応など多くの対応が必要になります。 |
容易 機器の障害対策はクラウドベンダーが行います。災害時の他国へのバックアップも設定のみで可能です。 |
AWSを利用しよう
上記の特徴を踏まえて、企業で厳重にデータなどを管理しなければいけないような社内システム以外であれば、クラウドサービスを利用したほうが良さそうですね!
これらのクラウドサービスのメリットに加えて、以下の点などが理由でAWSを利用する企業が多いと感じています。
- 新しいサービスの提供と、頻繁に行われるアップデートによる時代に合ったサービスの構築がしやすい
- シェア1位であることによる信頼性
- Qiitaなどで知見が多く公開されていることによる開発のしやすさ
- AWS公式サイトやサポートセンターやAWSパートナー企業など、サポート体制が充実
他にも年に1回行われるAWSサミットなど、多くのイベントも開催されています。
今年は6/20, 6/21に行われるようなのでご興味がある方は是非どうぞ
※去年のAWSサミットの様子はこちらで記事にしています。
おわりに
AWS、および、クラウドサービスの簡単な概要について説明しました。
次は実際にAWSを勉強・導入するにあたって必要な知識となるAWS Well-Architected FrameWork、AWS CAF、責任共有モデルについてアウトプットしていきます。