0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【初心者向け】AIとは ~AWS資格 AIプラクティショナーに受かるための勉強1~

Posted at

はじめに

AWSのAIプラクティショナーの勉強を始めたので、そこで学んだことを備忘録として記事にしていきます。
記事は細かい単位で書いて、最終的にまとめ記事と、資格取得きjを書こうと思っています。
ちなみに、AIはArtificial Intelligenceの略で、日本語だと人工知能になります。

AIと生成AIの違い

みなさん一度はChatGPTなどの生成AIを使ったことがあるかと思いますが、AIと生成AIは別物になります。

AIとは人口知能そのものを表すもので、人間の知的活動の課題を、知能を持ったコンピュータが解決する技術全般のことを指します。
近年登場した生成AIと違いAIの歴史は古く、1950年代にアメリカの計算機科学者の教授であるジョン・マッカーシーがAIという言葉を定義し、そこから研究がされてきました。

生成AIはテキストや音楽、画像などといった様々なコンテンツを生成することに特化したAIで、AIの一部分です。
例えばChatGPTならチャット形式でテキストを生成、Stable Diffusionなら画像を生成、GitHub Copilotならコードを生成、といった具合に生成AIにも種類があります。

なお、AI・生成AIどちらも明確に定義は定まっていません。
これはそもそも知能・知性とは何か、を定義できていないためです。

AIを構成する技術

生成AIはAIの一部分であると先ほど言いましたが、細かく見ていくと生成AIは深層学習の一部分であり、深層学習は機械学習の一部分であり、機械学習は人工知能の一部分です。
図で表すと、以下のような形です。

image.png

この時点でちょっと挫折しそうな私ですが、めげずに学んでいこうと思います:smile:
次回は、機械学習について記事を書くことにします

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?