はじめに
先日、AWS DOP(DevOps エンジニア プロフェッショナル)の試験を受けて、見事1発で合格することが出来ました 930点で意外と余裕がありました
ざっくり自分がやったことなどを紹介します。
AWS DOPとは?
AWS DOPはAWS公式の認定資格であり、AWS上の分散アプリケーションシステムのプロビジョニング、運用、管理に関する高度な専門知識を問う資格になります。試験料金としては300USDと比較的高額です。
下位の資格として、DVA(デベロッパー アソシエイト)とSOA(SysOpsアドミニストレーター アソシエイト)があります。
資格によって試験時間や合格点が違うのですが、DOPの場合は180分で75問で、合格ラインは750点になります。
詳しい試験の概要や、試験範囲の割合はこちらに記載されています。
私自身の経歴
IT業界に入って10年になります。主にバックエンドの開発・設計を行ってきました。
AWSの経験としては4,5年くらいになります(AWS専属ではないため、実質3年くらいだとは思います)
AWS公式的には、プロフェッショナル資格はAWS環境のプロビジョニング、運用、および管理についての2年以上の経験となっているので、もう少し経験が浅い人でも受けてみるのは良いと思います。
試験内容的には、以下の内容が多かった気がします。
- DR(ディザスタリカバリ)の指定したアプローチを考慮したインフラ構成の検討
- 複数環境の統制をするためのAWSサービスの組み合わせ(Organizationsなど)
- SCPなどの予防的統制、AWS Configなどの発見的統制を行う際の適切なサービス選定
- 脆弱性や攻撃からの防御方法
- CI/CDについてのサービス選択
なお、DOPに合格するまでに保有していた資格としては、
- Certified Cloud Practitioner
- Solutions Architect - Associate
- Developer - Associate
- SysOps Administrator - Associate
- Solutions Architect - Professional
になります。
やったこと
私がやったことは主に、以下の3つになります。
- 所属会社でのインフラ設計・構築
- 資格対策本での座学
- Udemyでの模擬試験実施
所属会社でのインフラ設計・構築
所属会社では主にCDKでのインフラ構築をしています。
そこで身に付けた複数環境へWebアプリケーションを構築するために必要な
- CI/CD周り(CodePipelien、CodeBuild、S3など)
- ECS、ECR
- EC2
- ALB
- Route53、ACM
- CloudFront
- S3
- WAF
- DB周り(Aurora、Dynamo)
- VPC
- IAM、Organizations
などの実務経験は役に立ちました。
資格対策本での座学
AWS DOPについては、対策本がないのでAWS SAPの本を読みました。
なので、AWS SAPを取ってからAWS DOPを受けて、座学の勉強時間を減らすのが良いと思います。

Udemyでの模擬試験実施
【全出題範囲網羅+詳細解説】AWS DOP-C02日本語実践問題225問(DevOps Engineer Pro)という講座を買いました。
75問×3回分の模擬試験を受けることが出来ます。
実際の試験と似たような問題が結構あったりして、非常に良かったです。
※試験合格という目標だけに特化するなら【Udemyでの模擬試験実施】だけでも受かるかもしれません
おわりに
今回はAWS DOPの試験を受けた際にどんな風に勉強したか、などをまとめました。
これから受けようと思っている方の参考になれば、幸いです