はじめに
最近FirebaseやReactの勉強をはじめたばかりで、自分なりに備忘録をつけていこうと思います。
ご指摘等ありましたら、ぜひお願いします。
今回は環境設定について書いていきます。
React.jsの準備
Reactの導入にはcreate-react-app
コマンドを使います。
今回は get-start-fr という名前のプロジェクトを作成していきます。
$ create-react-app get-start-fr
Firebaseの準備
firebaseのコンソールで新しいプロジェクトを作成します。
次にコマンドを叩いていきます。一行目でFirebase CLIをインストールしていますが、インストールするにはNode.jsをインストールする必要があります。
$ npm install -g firebase-tools
これでFirebaseコマンドが使えるようになりました。
次はログインです。
$ firebase login
すでにログインしているときはAlready logged in as <アカウント名>
と表示されます。アカウントを切り替えたいときは$firebase logout
でログアウトできます。
ログインしたら、さっき作ったディレクトリに移動してFirebaseを初期化します。
$ cd get-start-fr
$ firebase init
$ firebase init
を叩くと色々と質問が飛んできます。
? Which Firebase CLI features do you want to setup for this folder? Press Spa
ce to select features, then Enter to confirm your choices.
->Hosting: Configure and deploy Firebase Hosting sites
? Select a default Firebase project for this directory:
->get-start-fr (get-start-fr)
? What do you want to use as your public directory? (public)
->public
? Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)?
->No
? File public/index.html already exists. Overwrite? (y/N)
->No
次に、npm run build
でbuildファイルを生成します。
現在の状態のままでデプロイすると、public
がデフォルトで読み込まれるので、buildファイルが読み込まれるようにfirebase.json
を編集します。
{
"hosting": {
"public": "public",
"ignore": [
"firebase.json",
"**/.*",
"**/node_modules/**"
]
}
}
を次のように編集しました。
{
"hosting": {
"public": "build",
"ignore": [
"firebase.json",
"**/.*",
"**/node_modules/**"
]
}
}
これでFirebaseの準備ができました。
Firebaseへデプロイする
ではビルドします。
npm run build
ビルドしたらデプロイします。
$ firebase deploy
すると、
Hosting URL: https://get-start-fr.firebaseapp.com
と出るのでurlを叩くと、デプロイできているか確認できます。
所感
「とりあえず動く」くらいのハードルでやって見ました。これでうまくいくとはちょっと思えないので