console.log('しゅつりょく');
console.log(obj);
こんな感じで書くのが普通ですが、引数として出力する変数を取る書き方がいくつかあります。
var str = "もじれつ";
var num = 555;
var flo = 1.7320508075;
console.log('Stringの出力 : %s', str);
console.log('Numberの出力 : %d', num);
console.log('Floatの出力 : %f', flo);
console.log('複数出力 : %s %d %f',str,num,flo);
出力結果
Stringの出力 : もじれつ
Numberの出力 : 555
Floatの出力 : 1.7320508075
複数出力 : もじれつ 555 1.7320508075
floatの桁数指定とかはまだ実装されてないみたいです。
他にもハイパーリンクとして出力、スタイルを指定して出力なんかもあります。
var url = "http://qiita.com/"
var sty = 'color:#fff;background:#000;';
console.log('Linkの出力 : %o', url);
console.log('%c:スタイルを指定して出力', sty);
出力結果
Linkの出力 : "http://qiita.com/" ※ console上でクリックすると飛べるようになります
:スタイルを指定して出力 ※ console出力すると実際には黒背景に白文字になります
Cライク?な書き方ができるのがおもしろい。
console.log()で文字列連結して変数の出力するときとか、ちょっと楽かも?
※追記
%O
指定の出力について書きました。
console.log()でオブジェクトを出力するときにラベルをつける方法