30
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

わかりやすく解説!コールバック関数の理解とその使い方

Posted at

コールバック関数とは

 コールバック関数は、一つの関数(親関数)に引数として渡され、親関数の中で特定のタイミングで呼び出される関数です。これを利用することで、非同期処理やイベントハンドリングなど、柔軟かつダイナミックなプログラムの構築が可能になります。

レストランでの例え

コールバック関数を理解するために、レストランでの食事を例に考えてみましょう。

  1. レストランに入る(プログラムを開始)
  2. ウェイターに注文する(関数を呼び出す)
    この時、食べ終わったらデザートのメニューを見せてほしいと頼む(コールバック関数を登録)
  3. 食事を楽しむ(他の処理を実行)
  4. 食事が終わる(非同期処理が完了)
  5. ウェイターがデザートのメニューを持ってくる(コールバック関数が実行される)

 この例で言うと、デザートのメニューを持ってくる行為が「コールバック関数」に相当します。
食事(メインの処理)が終わった後に、ウェイター(プログラム)はデザートのメニューを持ってきます(コールバック関数を実行)。

 このように、コールバック関数はある処理(食事)が終わった後に実行されるべき処理(デザートのメニューを持ってくる)を表しています。
 プログラムにおいて、これは特定のタイミングや、非同期処理の完了後に特定の処理を行うために利用されます。

基本的なコールバック関数の使用例

// コールバック関数を定義
function greeting(name) {
  alert('Hello ' + name); // ユーザーの名前で挨拶
}

// コールバック関数を引数として受け取り、ユーザーの入力を処理する関数
function processUserInput(callback) {
  let name = prompt('Please enter your name.'); // ユーザーに名前を入力してもらう
  callback(name); // コールバック関数を呼び出し、ユーザーの名前を渡す
}

// processUserInput関数を呼び出し、greeting関数をコールバック関数として渡す
processUserInput(greeting);

 この基本的な例では、greeting関数がprocessUserInput関数にコールバックとして渡され、ユーザーの入力後に呼び出されます。

非同期処理でのコールバック関数の利用

// データを非同期に取得する関数。コールバック関数を引数として受け取る
function fetchData(callback) {
  // ここではデータ取得の代わりにsetTimeoutを使用して、2秒後にコールバック関数を呼び出しています
  setTimeout(() => {
    const data = "何らかのデータ"; // 取得したデータ
    callback(data); // コールバック関数を呼び出し、データを渡す
  }, 2000);
}

// fetchData関数を呼び出し、コールバック関数としてdisplayData関数を渡す
fetchData(function displayData(data) {
  console.log("Displaying data!", data); // 取得したデータを表示
});

 この例では、データの取得が非同期に行われるため、データが取得できた時点で特定の処理(この場合はコンソールに出力)を行いたいため、コールバック関数を使用しています。コールバック関数を利用することで、非同期処理の完了を待ってから、次の処理に進むことができます。

イベントハンドリングでのコールバック関数の利用

buttonElement.addEventListener('click', function() {
  console.log('ボタンがクリックされました!');
});

 HTML要素にイベントリスナーを追加する際も、コールバック関数が利用されます。この例では、ボタンがクリックされたときに無名のコールバック関数が呼び出されます。

なぜこのような書き方をするのか?

 コールバック関数を利用することで、特定の処理の完了時点や、特定のイベントが発生した際など、様々なシチュエーションで特定の処理を動的に実行することができます。これにより、コードの再利用性が向上し、制御の流れが明確になります。

コールバック関数のメリット

  • コードの再利用性の向上:同じ関数を異なるコールバック関数と組み合わせることで、様々な挙動の処理を実装できます。
  • 制御の柔軟性:非同期処理の完了時や特定のイベント発生時など、特定のタイミングで必要な処理を実行できます。

最後に

 関数の実行タイミングを制御したり、特定のイベントに応じて動的に処理を変更したりする際に、コールバック関数は不可欠です。

 この記事を通じて、コールバック関数の理解が深まった人がいると嬉しいです。

30
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
30
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?