LoginSignup
1
0

【2024年版】ワイ的最強メモ管理【Windows】

Posted at

この記事について

今回は試行錯誤を重ねた自分流のメモ管理についてのお話。

対象の方

  • MTGがたくさんある方
  • メモの管理が苦手な方
  • 設計業務や要件定義など情報の整理でメモ帳を頻繁に利用される方
  • スマホやPCの同期が頻繁にあって、どこへいったのか分からなくなる方

背景

忘れっぽかったり、ドキュメントの管理が雑なワイです。
なので開いてたメモ帳のタブがどこかに消えたり、議事録がどこにいったかを探したり…
こういった手間って皆さんありません?ありますよね!?
そこで色々と環境を整備したので、そのご紹介と共有になります。
MACの方はデフォルトのメモ帳だったりが便利だと思われるので、対象ではないかと思います。

もし、こんな管理の仕方があるよ~って方はぜひコメント欄で教えてください(物乞)

メモ帳 - エディタ

結論から伝えるとVSCode一択です!

クラウド版のメモ管理のアプリなども利用したことがあるのですが、色んなデメリットが多少ながらありました。

  • 料金がかかる
  • 図形などは表現しにくい
  • 画像の添付ができない・制限付きである
  • ブラウザのみ対応の場合
    • 間違えてタブを閉じてしまう
    • タブが大量に開いた場合、どこにメモがあるか分からなくなりがち
  • Markdownが非対応で議事録としては見づらくなってしまう
  • 手動保存で保存前に画面を閉じてしまう

こういった問題点がありました。
もちろん、有料であったりとか便利なものを探しきれてないだけかもしれませんが、ツールの組みあわせでこれらの問題が解決することに気付きました。

それらの設定も加味して、ご紹介します。

VSCodeでメモ専用のプロジェクトを作成する

単にフォルダを作るだけです。
作る場所もテクニックがあるので、後程ご紹介。
これは一旦作っておいても大丈夫です。

デスクトップ版Google Driveをインストールする

Google DriveはWindowsのエクスプローラーに新しいドライブを作成することが可能です。

この辺でやり方が解説されているので、行っておくとよいかもしれません。
共有ドライブではなくて、マイドライブでの作成をオススメします。

VSCodeの設定を変更する

基本的には以下の2点でよいかと思います。

  • デフォルトファイル形式を設定する
  • オートセーブ機能を有効にする

以下はやり方のご紹介です。
知ってる方はスキップしてOKです。

またこれらの設定はユーザー単位ではなくて、ワークスペース別での設定にすることも可能なので、エディタに大きな変更を加えたくない!という方はその方がオススメです。

その際はワークスペースタブが選択された状態で保存してください。

デフォルトファイル形式を設定する

歯車のアイコンから設定をクリック

image.png

検索窓にdefaultLangと入力

image.png

入力欄をmarkdownにします。

オートセーブ機能を有効にする

同じく設定画面の検索窓にfiles.autoSaveと入力する

image.png

Auto Save Delay

こちらは変更が終わり何ミリ秒後に保存処理を走るといった設定になります。
今回は1000ミリ秒=1秒にしてますが、この辺はお好みでよいと思います

Auto Save Delay

今回はafterDelayに設定しています。
ただし出先などの通信環境に応じて適時変更した方がよいと思います。

以下がパラメータの内訳になります。

状態
off 保存しない(規定値)
afterDelay 入力後Auto Save Delayのミリ秒の経過後に保存する
onFocusChange 保存していないファイルからフォーカスが移動した際に保存する
onWindowChange フォーカスが VSCodeのウィンドウの外に移動したときに保存

この中からオススメの設定に合わせて変更してみてください。
ちなみに私はコーディングの際は規定値のoffに設定しています。

メモ用のディレクトリをGoogle Driveにアップロードする

こちら、Windows上のエクスプローラーでも可能です。
単純にアップロードするだけ!

image.png

こんな感じでVSCode上からでもGドライブも読み取ってくれるので、次に開く際はこちらに保存させます。

何か会議などのスクリーンショットなどはこちらのフォルダに直接あげてしまえば、後でMarkdownに画像を表示させることもできるので便利ですね!

おすすめMarkdown拡張機能

Markdown Preview Enhanced
こちらの記事を参考にしました。ありがとうございます!

こんな感じでmermaidのPreviewもできるのと…

image.png

Exportの種類も多彩!な、なんだってー!?
image.png

Markdown All in One
こちらの記事を参考にさせて頂きました。
https://zenn.dev/ctrlkeykoyubi/articles/vscode-markdown-all-in-one

地味にこいつがあると箇条書きリストなどの記載が便利です。
痒い所に手が届く存在ってどんな存在でも重宝されますよね~。

スマホの場合はどうする

個人的にスマホは閲覧だけできれば問題ないのでGoogle Driveのアプリでファイルを選択し
アプリで開く > iPhoneのメモ帳で観るようにしています。

スマホやタブレットで編集をしたい!ということであればメモ帳のクラウドアプリを使用するか
WordやExcelで一度保存するなども手かなと思ってます。
とはいえマークダウン便利なので私はこの方法でよいかなと気に入ってます!

さいごに

冒頭に2024年版と記載したのも現時点での個人的な最適な管理方法だなと思っていますが、また何かやり方が変わるかもしれません。
その際は情報の整理次第で共有させて頂ければと思いますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0