この記事はC3 Advent Calendar 2022 24日目の記事です
こんにちは!今日はクリスマスイブですね🎄
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
本日はC3入りたて2か月目Hackお勉強中🔰の なか がお送り致します.
去年は卒論のデータまとめで萎えスマスでしたが今年はゆっくりできそうでうれしいです
今回はC3に入った経緯と入ってやってきたことについてさらっと書いていきます
1.C3に入る前の私
もともといた高専は卒業し,今年から九工大に編入学しました.
余談ですが,編入生は専門に強いイメージが多いらしいです.
しかし私はむしろプログラムが苦手な方でした.
そんな時秋初めの実験の日に同じグループになった人から話しかけられました.
C3に興味ないですか?と言われたのですが
「プログラム得意じゃないですし,あまりITでも開発に関わらないところに就職するつもりなので・・」
とお断りをしました.
するとその人は
「情報系の技術者として企業に入るのにプログラムできなくてどうするの?」
と問いかけてきました.
こんなにバッサリ切ってくる人が大学にはいるんだなと衝撃と新鮮さを覚えた気がします.
多分この機会を逃すと一生プログラムから逃げるままでいる自分がいるなと思いました.
あともともとプログラム系のサークルに入りたいけど敷居高そうかなと悩んでいたため,またとないチャンスだと思いました.
そんなこんなで今年の秋にC3に入部を決めました.
2.入ってやったこと
入部したものの最初から何の分野をするかは特に決まってなかったため,ハッカソンに挑戦することにしました.
「SAGA × Azure Hackathon vol.2」
こちらはMicrosoftが提供する「Azure」のサービスを利用して開発を行うハッカソンでした.
このハッカソンに参加した時の私は
- 授業でC・java・Pythonを扱った程度
- HTML&CSS でホムペを実験で作った程度
- 「デプロイ????」
のひよっこでした.そのためフロント見習いで参加をすることになりました.
ここでお勉強した内容は以下の通り
Reactの勉強
おすすめしてもらったチュートリアル動画を見て「こんな感じでロジックを作ったりデザインしているのか・・ふむふむ」と、考えていました.
GitHubの使い方
https://grand-stream.com/github_upload#git_push_origin_master
まずはpush,pull,cloneらへんをお勉強しました.
JavaScriptの基礎
高専でホムペを作ったときにJsとHTMLらへんは触ったのですが,昔過ぎて特にロジックに至っては全く理解していなかったため勉強しました.
出た感想
ハッカソン初参加で思ったところは
- 全く歯が立たなかった
→チームメンバーの皆はサクサク進めているのに全く自分は進みませんでした・・・ - 体力めちゃくちゃ必要
→まる2日動き続けるには狂人な体力がいることがわかりました・・
「はじめてのハッカソン」
こちらは技育キャンプ主催のハッカソンになります.今回はフロントのデザイン周りを担当することになりました.
この時の私は
- ハッカソンがどのようなものであるかを何となく知る
- 何となくGitHubの使い方を理解
- 何となくCSSを触れる
といった状態でした.
とりあえず以下のサイトを参照にしてデザインを組みました.
こちらはトップページの参考に利用しました.
https://skillhub.jp/blogs/256#skillhub-subchapter-1-1
こちらはCSSの理解がまだ浅かったのでわからない時の手引きに利用していました.
出た感想
- とりあえず何とかデザインは組めるようになった
→何かできるようになったので達成感が生まれました・・・ - ロジックの組み方がわからず困る
→悔しかったので今度フロントになったらロジック迄すべて組めるようになります!!
「ハックツハッカソン メガロ杯」
初めてのハックツハッカソンでした.ずっとフロントの勉強をしていたので,今度は思い切ってバックエンド見習いになろうと意気込んでいました.
この時の私は
- バックエンド経験無
- Pythonは授業(2年前)に扱ったのみ
でした.これはマズイ.事前準備としてはとりあえず本番使えそうなコードが乗っているサイトを見て置きました.
なお,当日はメッセージからネガポジ判定を行うBotを作成する予定で,私の役割分担はTwitterBotでメッセージ取得を行う部分でした.
当日の感想
- 事前に調べていたサイトのソースコードがAPIのバージョン違いで使えなかった.
→公式リファレンスを読み解くことの重要性を知りました(死) - Pythonを忘れまくっている
→リストの分割すら忘れていて萎えました - デプロイがうまくいかない
→デプロイできても動きがおかしくなることもあるという事態を想定して早く聞いておいたらよかった・・・!と思いました
3.これからやりたいこと
ハッカソンにぼちぼち出て,足りない部分がいっぱい見えてきました.とりあえず今後は
- フロントのロジック周りの勉強
- Pythonの勉強(バックエンドと機械学習)←機械学習は興味により
- デプロイの勉強
の3本仕立てで勉強していきたいと思います.ぬおー頑張る.
4.終わりに
抜けまくってて変なこと言ってた私に対してめっちゃ優しく教えてくれたチームメンバーの皆さんに感謝します.本当にありがとうございました..
まだまだ頑張っていきたいと思いますので宜しくお願いします!!
あと私みたいにプログラミングにとどまっている人がいたらぜひハッカソンに出てみてください.
全然できなくて悔しいけどメッチャ楽しいです.もっと成長したい欲がたくさん出てきます
さてさて明日最終日(25日目)のC3 Advent Calendar 2022はtempさんになります!!
明日もまた見てくださいねッ じゃんッけんッポンッ