“水”の抵抗値はいくつ?
深さ20cm程度のバケツに溜まった水を検知するための、水センサーを作ろうとしていて、そもそも「水」の抵抗値はいくつなのだろうか? と思った次第です。
ググってみると、↓次の情報が・・・
実際のバケツに1cmほど水が溜まった状態で、テスター棒を突っ込んで測ってみると 1.5MΩ ぐらいとなりました(えっ、こんなに高い? 使ったテスターがポンコツなのか?)
ちなみに、この「水」は、エアコンの室内機から放出される「水」です(空気中の水分の結露水)。
訳あって、室内で受ける必要があって・・・
次のYouTube動画では、10KΩ と言っていた・・・。
測り方で随分な差が出るなと思いました。この差は、水の体積の差でしょうか?? プローブ側の面積の差でしょうか??
RasPi Pico で測ってみる
次の配線をして計測します。
赤と青の細い(28AWG)錫メッキ銅線を割り箸に這わせて、2cmほど溜まった水に漬けました。


コードは、次のとおり。
from machine import Pin, I2C, ADC
from ssd1306 import SSD1306_I2C
import framebuf
import machine
import utime
i2c = I2C(0, scl=Pin(9), sda=Pin(8), freq=200000)
oled = SSD1306_I2C(128, 64, i2c)
adc0 = ADC(Pin(26))
while True:
adc0_value = adc0.read_u16()
voltage = adc0_value * 3.3 / 65535
print(f"{adc0_value} {voltage}")
oled.fill(0)
oled.text(f"{adc0_value} : {voltage}", 0, 0)
oled.show()
utime.sleep(1)
分圧の抵抗を 1MΩ と 20KΩ にしたときで、得られる値に大きく差が出ました。
(100回ほど取得した値の平均値)
分圧抵抗 | ADC値 | 電圧値 | 水の抵抗値 |
---|---|---|---|
1MΩ | 56120 | 2.82V | 167.8KΩ |
20KΩ | 31628 | 1.59V | 21.4KΩ |
分圧の傾向は 20KΩ を採用します(冒頭の表に「水」の抵抗値が近い)。
(7cmほどで12KΩ程度と)水位が上がるにつれて、抵抗値が徐々に下がっていきます。
今回は、バケツの水位が “1cm付近”
と “8割付近”
の区別ができればよくて、厳密な水の抵抗値が必要ではないので、この結果で良しとします。
(7割ぐらいでブザーを鳴らす)