1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

USB-Cポートを増設したい

Posted at

0. はじめに

自分が普段使うPCは、MacBook Pro (13-inch, 2019, Thunderbolt 3ポートx 4) である。

このMacは、下の写真のようにUSB-Cポート(Thunderbolt 3ポート)が左右に2つづつ合計4つ備わっているが、電源と外部モニタ2台のケーブルで3つのポートを常時占有しており、他に自由に使えるポートが1つだけとなっている。

USB Type-Cが本当の呼称だと思うが、ここではUSB-Cと略す。

左側 右側
出典:CoRRiENTE.top『【徹底レビュー】MacBook Pro 2019 13インチ:性能向上とキーボードの改良でいよいよ完成体に。2018年モデルとの比較も』

兼ねてより、USB-Cポートを増設したいと思っていたが、USB-Aのハブに比べ、USB-C⇒USB-Cのハブは種類も少ないうえ、USB-Aのハブより高価だ。
例えば、「エレコム U3HC-A424P10」や「サンワサプライ USB-3TCH17」のUSB-Cハブ(USB3.1 Gen2対応、USB-C×2ポート+USB-A×2ポート)は、Amazon価格で5〜6,000円する。

今回はもっと安価に済ませるため、デスクトップPCの3.5インチベイに取り付けるタイプの『BlueFire USB 3.0 2ポート+ USB 3.1タイプC 2ポート3.5インチフロントパネルUSBハブ』を外付けUSBハブとして使う方法をまとめる。見た目は別として半値ほどで済む。ただし、USB3.1 Gen1だ。

正面 全体

このハブはGenesys Logic社のGL3523チップが使われている。GL3523は、4ポートのUSB3.1 Gen1 Hub Controllerを1チップに集積したICで、多くのUSBハブ製品で使用されている。

USB-C×2ポート+USB-A×2ポートではあるが、USB3.1 Gen1のため、このハブの性能は最高5Gbpsだ。自分の普段の利用目的ではこの速度でも問題はない。もしUSB3.1 Gen2のデバイスを使うことがあればその時はMacに直接つなげるとする。


1. Macへの接続方法

このハブはUSB3.0ケーブル(19ピンコネクタ)とSATA電源ケーブル(15ピンコネクタ)の2本のケーブルでPCと接続する。


71Ip3FksMGL._AC_SL1500_.jpg

当然ながらMacを含む普通のノートPCにこれらのケーブルを直接つなげることはできない。
そこで、まず、19ピンのUSB3.0ケーブルの代わりに手持ちのUSBケーブル(USB-Aオス⇨USB-Cオス)を使い、このハブをMacにつなぐ。

もう一つのSATA電源ケーブルは、これは赤-黒が+5V、黄-黒が+12Vになっていて、5インチハードディスク等のデバイスを駆動するための電源だが、そもそもこのハブに12V電源は不要だ。さらに、このハブに消費電力の大きなデバイスを接続する想定が無いので、電源の配線は省略した。つまりセルフパワーではなくバスパワーのUSBバブとする。

GL3523はセルフパワーとバスパワーの切り替えを自動で行う。ハブに外部電源がなければ自動的にバスパワーとして動作する。もしセルフパワーとしたければ、スマホ等のUSB充電器から5Vを供給すれば良い。


2. Macに接続

はじめは手持ちのUSB3.1 Gen2対応のUSB-A ⇔ USB-Cのケーブルを使いハブとMacを接続したが、何故かMacがこのハブを認識しない(手持ちのケーブルの不良でないことは他のデバイスの接続で確認済み)。Macからのバスパワーすら出ていない。
次に、USB3.1 Gen1対応のUSB-Aオス ⇔ USB-AオスのケーブルにUSB-Aメス ⇔ USB-Cオス アダプタを使いMacに接続したところ、無事にハブを認識した。下のスクショの通り、USB3.1(USB3.2 Gen1)ハブの他、下位互換のUSB2.1のハブも見えている。マウスやキーボード等の低速デバイスを接続すると、こっちにぶら下がる。

usb-tree-1.png

USB-A ⇔ USB-Cのケーブルだとハブを認識しない原因は不明であるが、Thunderbolt 3に対応したケーブルなら接続できる可能性がある。
Thunderbolt 3対応ケーブルは非常に高価であり、かつ今回はUSB3.1 Gen2の速度を必要としないためUSB-Cアダプタ経由で良しとする。


3. Hubの確認

このハブの4つのポートにデバイスを接続し、動作確認する。

3.1 4ポート同時接続

この通り4つのデバイスを認識しており問題なくアクセスもできる。

usb-tree-2_4device.png

ファインダーを見ると4つのドライブがちゃんとマウントされている。

finder-4device.png

3.2 通信速度(アクセス速度)の確認

このハブのUSB3.1 Gen1 最大5Gbpsの性能を検証する。性能測定はAmorphousDiskMark 3.1(38)を使い、1GiBのシーケンシャルファイル(SEQ1M QD32)のRead/Write性能を比較する。対象デバイスはUSB3.1 Gen1の外付けSSDと、USB3.1 Gen2の外付けM.2 SSD。

測定結果

  • 外付けSSD:どの接続においても、メーカ公表値と同程度の性能が出ている。
SSD-PLU3
(USB3.1 Gen1)
Macに直接接続 ハブの
USB-Cに接続
ハブの
USB-Aに接続
メーカ公表値
Read 338.95MB/s
(2.67Gbps)
377.62MB/s
(2.95Gbps)
357.60MB/s
(2.79Gbps)
約340MB/s
Write 315.73MB/s
(2.47Gbps)
274.50MB/s
(2.14Gbps)
274.38MB/s
(2.14Gbps)
約320MB/s
ssd-direct-1.png ssd-c.png ssd-a.png

  • 外付けM.2 SSD; 当然、USB3.1 Gen2のエンクロージャの性能に引きずられM.2本来の性能は出ない。USB3.1 Gen1接続ではさらにその半分だ。
Kingston
(USB3.1 Gen2)
Macに直接接続 ハブの
USB-Cに接続
ハブの
USB-Aに接続
メーカ公表値
Read 853.74MB/s
(6.67Gbps)
410.67MB/s
(3.21Gbps)
411.33MB/s
(3.21Gbps)
最大2,200MB/秒
Write 774.73MB/s
(6.05Gbps)
381.46MB/s
(2.98Gbps)
382.83MB/s
(2.99Gbps)
最大2,000MB/s
m.2-direct.png m.2-c.png m.2-a.png

  • 全体として実行速度は2〜3Gbpsといったところで、USB3.1 Gen1のハブとしてちゃんと機能しているという結果である。

4. ケースの製作

基板剥き出しでは扱いにくいので100円ショップでお手頃なケースを探したところ、ちょうど良いケースを見つけることができた。

¥100_case.png

前面と背面にポートの穴を開け基板をネジで固定して完成である。排熱効果ゼロであるが、横幅はジャストフィットだ。(通電が分かるように基板裏面に緑LEDをハンダ付けした)

hub.png


5. おわりに

無事にMacのUSB-Cポートの1つを、USB-C×2ポート+USB-A×2ポートに増やすことができた。
できればUSB3.1 Gen2のUSB-C×4ポートが欲しいところではあったが、お安く実現できることを優先した納得の結果である。
本当の本音はThunderbolt 3対応ドックが欲しい。

USB3.0のUSB-Aポートしか持たないWindowsのノートPCでも問題なく使用できるので、何かの参考になれば幸いである。

以上

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?