LoginSignup
2
2

CH32V203C8T6について

Last updated at Posted at 2023-07-17

はじめに

最近知ったWCH社の32ビットRISK-VマイコンCH32V203C8T6について、あれこれ残しておく。

WCH社より引用
CH32V203 is an industrial-grade enhanced low-power, small-medium capacity general-purpose microcontroller designed based on 32-bit RISC-V core, equipped with V4B core, and the operating and sleeping power consumption is significantly reduced year-on-year. It supports USB Host and USB Device functions, etc.
<Google翻訳>
CH32V203 は、32ビットRISC-Vコアをベースに設計され、V4Bコアを搭載し、動作時消費電力とスリープ時消費電力が前年比で大幅に削減された産業グレードの強化された低消費電力、中小容量の汎用マイクロコントローラです。USBホスト機能やUSBデバイス機能などをサポートします。

LQFP48のハンダ付けにビビる

lqfp48.png

熱に弱いと聞いていたので、慎重にハンダ付けしたが、そもそも、LQFP48パッケージ(0.5ミリピッチ×8ピン×4面)のハンダ付けが初体験だったので、ビビリながら手ハンダした。数箇所ブリッジができて何度もコテを当ててしまい、マイコンは大丈夫なのか不安だ。

USB認識しない?

BOOT11にしてUSBケーブルでPCとつなぐと、PCがこのマイコンを認識するはずだが、Macにつないだところ製造元固有な装置との表示。ESP32S3のように/dev/xxxに出てくるわけでもなく、『ハンダ付けで死んでしまった?』が頭をよぎった。

mac_usb.png

WindowsPCにつなぎ、WCHISPStudioで確認すると、ちゃんと認識されていたのでホッとした。

ch32v203-1.png

Lチカを試す

IMG_2119.png

PA0にLEDをつなげ、公式のLチカのプログラム(GPIO_Toggle)をMounRiver Studioでコンパイル&プログラム転送して、無事にLチカを確認できたのだが、ここで2つの問題に遭遇した。しかも、この対応にかなりの時間を費やした。

1. 外部クロック無しの場合、LEDの点滅がすごく遅い
system_ch32v20x.c にHSI(Internal high-frequency RC oscillator)の動作周波数を正しく指定しなかったことが原因。
サンプルのソースそのままだと、HSE(External high-frequency oscillator)72MHzの指定になっていたが、外部クロックを実装していないので、8MHzの動作となる。このため8/72=1/9倍の速度になるのだが、SystemCoreClockの値は72000000と出るので話がややこしい。
 
2. シリアル出力がまともに出力されない(文字が抜けることが多々ある)
WCH-Linkではこの現象が起きないが、WCH-LinkE(R0-1v3)だと起きる。WCH-LinkE自身の問題だと考え、マニュアルを何度も読み返し、WCH-LinkUtilityでいろいろいじってみたりしたが、サッパリ分からない。
Terminalソフトもいくつか試したが、どれも現象変わらずでお手上げ状態。
`WCH-LinkE`が壊れてる?としか思えない(SWDIOは問題ないのだが)。

書き込み

このマイコンはUSBからも書き込めるのだが、MounRiver Studioからはできない(やり方を知らないだけかも)。

ch32v203-2.png

USBでの書き込みは、WCHISPStudioから可能だ。
ch32v203-3.png

しかし、①MounRiver Studioでビルド(Hexファイル作成)、②マイコンを書き込みモードに変更(Boot1+Reset)、③WCHISPStudioでhexファイル選択、Downloadボタンクリックと、2つのアプリを行き来して最低3ステップの動作が必要である。
一方、MounRiver StudioとWCH-Linkの組み合わせなら、F7ビルド、F8書き込み、と2ステップ(2キー)で楽チン。USBでの書き込みにこだわることはないかも。

USBの場合にマイコンを書き込みモードに変更させるところは、RP2040やESP32S3も同様

今後

RISK-V/Rustに関する何か、もしくは、
おもしろいUSBデバイスができたら、次の記事にします。

 

2023.7.20追記

↓ Macの環境を作りました。


 

参考URL

MounRiver Studioの使い方などはCH32V003と同様
 

↑ アクセスできません?
 

↑ Rustにも興味があります

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2