LoginSignup
25
22

More than 1 year has passed since last update.

Digispark ATtiny85 起動までの5秒を取り除く

Last updated at Posted at 2021-04-07

0. はじめに

本家?の「Digispark USB Development Board」は、いつからか現在も販売していない。
Digispark USB Development Board

Amazonで「digispark attiny85」を検索すると、互換品?が多数ヒットする。1個当たりの価格は本家の$\frac{1}{3}$ほどで、日本に在庫を置いているのか注文して2日後には手元に届くショップもある。
以降、この製品を単にボードと略す。

このボードはマウスやキーボードをお手軽にシミュレーションするには打って付けの製品である。しかし、このボードは、書き込んだプログラム(スケッチ)が動き出すまでに、5〜6秒のタイムラグがある。

http://digistump.com/wiki/digispark/tutorials/connectingから引用

If you unplug the Digispark and plug it back in or attach it to another power source there will be a delay of 5 seconds before the code you programmed will run. This 5 second delay is the Digispark Pro checking to see if you are trying to program it.

このボードにとっては意図された仕様であるが、setup()にてキーボードwriteprintを実行したいときは、この5秒の待ちが無駄に長く邪魔である。

今回の記事は、この5秒をとり除く方法の説明である。
Qiitaをはじめ日本のサイトを多数検索したが、これを実現する方法を探し出せなかった。海外のサイトで見つけた方法で実現できたので、備忘録も兼ねてここにまとめておく。

1. 環境

執筆時点の当方の環境は以下の通り。

・PC : MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports)
・OS : macOS Big Sur version 11.2.3 (20D91)
・Arduino IDE : 1.8.13 for Mac OS X

記事の内容はWindowsでも同じはず。M1 Macで動作するかは不明である。

2. ブートローダを書き替える

解決策はズバリ、「5秒待たないブートローダ」に書き替える、である。

上記引用文書にあるように、「電源ONからの5秒間は新たなプログラム(スケッチ)を書き込むチャンスの時間」である。よって「書き込み前に一度USBポートから抜き、書き込み指示をしてから再びUSBポートに挿す」動作が必要なわけだ。

5秒待たないブートローダ」にはこの書き込みチャンスは無い。代わりに、P0ポートをPull-Downすることで「プログラムの書き込みを待つ」仕様となる。
順を追って説明する。

2.1 書き込みコマンドと新ブートローダの入手

今回の解決策は、こちらの動画から得た内容であるが、動画で説明している入手先のリンクはすでに切れている。ネットを探し同等のダウンロード先を見つけた。

・書き込みコマンドの入手先

MacOS : https://github.com/micronucleus/micronucleus/tree/master/commandline/builds/x86_64-apple-darwin/micronucleus

Windows : https://github.com/micronucleus/micronucleus/tree/master/commandline/builds/x86_64-mingw32/micronucleus.exe
多分、libusb0.dllも必要。

・新ブートローダの入手先

こちら:https://github.com/overfl0/NocInformatykaBoard/blob/master/upgrade/releases/micronucleus-1.11-entry-jumper-pb0-upgrade.hex
(こちらが本家かも:https://github.com/micronucleus/micronucleus/tree/v1.11/upgrade/releases/micronucleus-1.11-entry-jumper-pb0-upgrade.hex)
当然だが、ボードに書き込むブートローダなので、Mac/Windowsの区別は無い。拡張子がhexだから中身はバイナリだと思ったがテキストだ。

2.2 新ブートローダを書き込む

書き込みコマンドと新ブートローダを同じディレクトリに保存する。ターミナルを開き、そのディレクトリにカレントを移動する。

書き込みコマンドの引数に新ブートローダを指定して実行するのだが、このとき、先にボードをUSBポートに挿してはダメだ。micronucleusコマンドを投入して「Please plug in the device ...」と出てきたら、USBポートに挿す合図である。

Terminal
$ ./micronucleus --run micronucleus-1.11-entry-jumper-pb0-upgrade.hex 
> Please plug in the device ... 

このタイミングでボードをUSBポートに挿す。すると「Device is found!」と出て書き込みが始まる。

> Device is found!
connecting: 33% complete
> Device has firmware version 1.11
> Available space for user applications: 6330 bytes
> Suggested sleep time between sending pages: 8ms
> Whole page count: 99  page size: 64
> Erase function sleep duration: 792ms
parsing: 50% complete
> Erasing the memory ...
erasing: 66% complete
> Starting to upload ...
writing: 83% complete
> Starting the user app ...
running: 100% complete
>> Micronucleus done. Thank you!

Micronucleus done. Thank you! が出たら書き込み成功である。ボード上のプログラム(ステッチ)は初期化されたので、何も起きない。(プログラムが無いとLEDが早い点滅を繰り返すらしい)

Windowsの場合だと、引数の--runが不要かも? /runが必要みたいだ。

cmd
> micronucleus.exe /run micronucleus-1.11-entry-jumper-pb0-upgrade.hex

3. ボードにプログラム(スケッチ)を書き込む

新しいブートローダは、Arduino IDEからスケッチを「マイコンボードに書き込む」ときの手順が、以下のように変更されている。
IMG_6854.png

  1. ボードのP0ポートをpull-downする(P0GNDをジャンパー線でつなぐ)
  2. Arduino IDEのメニュー「マイコンボードに書き込む」か ⌘U
  3. Please plug in the device ...が出たら、ボードをUSBポートに挿す
  4. Micronucleus done. Thank you!が出たら書き込み完了。USBポートから抜き、ジャンパー線も外す。
ログ
Running Digispark Uploader...
Plug in device now... (will timeout in 60 seconds)
> Please plug in the device ... 
> Press CTRL+C to terminate the program.

> Device is found!
connecting: 16% complete
connecting: 22% complete
connecting: 28% complete
connecting: 33% complete
> Device has firmware version 1.11
> Available space for user applications: 6330 bytes
> Suggested sleep time between sending pages: 8ms
> Whole page count: 99  page size: 64
> Erase function sleep duration: 792ms
parsing: 50% complete
> Erasing the memory ...
erasing: 55% complete
erasing: 60% complete
erasing: 65% complete
> Starting to upload ...
writing: 70% complete
writing: 75% complete
writing: 80% complete
> Starting the user app ...
running: 100% complete
>> Micronucleus done. Thank you!

プログラムの書き込みが終わると、ボードがリセットされ書き込んだプログラムが起動される。このため、注意点としては、キーボード送出のプログラムを書いた時に、Arduino IDE上のカーソル位置にキーが送出され、プログラムコードを壊す可能性がある。自分は/* */の間にカーソルを置き⌘Uすることで、キーが送出されても影響が少ないようにしている。(時々忘れてコードが壊される、そのときは⌘Zで戻している)

4. いざ起動

下の動画をご覧いただきたい。(↓クリックするとYouTubeで再生する)

画面に映っているストップウォッチの時間を見ると、
 50.287 電源LEDが点灯
 50.687 pin#1のLED点灯
 52.547 最初の文字Tが送出された
 53.247 最後のEnterが送出された
 53.837 pin#1のLED消灯 (1秒ディレイ後の)
であった。つまり、
・ボードに電源が入った0.4秒後にsetup()が呼ばれた
・最初のTがタイプされるまでに0.9秒のタイムラグがある$^{注)}$
TEnterまでの24文字のタイプに0.7秒を要した

注)DigiKeyboard.sendKeyStroke(0)により、PCとの間でHIDキーボードのハンドシェイクが行われたものと想定する。

確認プログラム
#include <DigiKeyboard.h>

void setup() {
  pinMode(1, OUTPUT);
  digitalWrite(1, true);
  DigiKeyboard.sendKeyStroke(0);
  DigiKeyboard.print("This board is started!");
  DigiKeyboard.sendKeyStroke(KEY_ENTER);
  DigiKeyboard.delay(1000);
  digitalWrite(1, false);
}

void loop() {
}

体感的には1秒ぐらいでタイプを開始した感じで、すこぶる快適である。これで当初の目的を達成できた。

おまけ;動画で使用していた電源スイッチ付きUSBアダプタは便利である。ボードをUSBポートから何度も抜き差しを行うので、このスイッチは重宝する。

終わりに

このボードの既ユーザ各位には周知の事実かもしれないが、これまで不便を感じていた方々の参考になれば幸いである。また、間違い等があればご指摘いただけるとありがたい。

追伸;
 マウスとキーボードを同時にシミュレーションするため、DigiKeyboardDigiMouse両方のコードを書くとライブラリ重複エラーとなり上手くいかない。Report形式のデータを直接生成するしかないか?・・・あきらめ状態。2021.7.18変更
Adafruit-Trinket-USBTrinketHidComboライブラリを使用すると、マウスとキーボードを同時にシミュレーション出きることがわかった。これでDigispark ATtiny85の使い道が広がった。

以上

参考URL

25
22
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
25
22