TL;DR
DSMのVersionはDSM 6.0.2-8451 Update 9
以下の設定をして、SynologyのWeb管理画面でrsyncサーバをOffしてOnする。
/etc/rsync.conf
# motd file = /etc/rsyncd.motd
# log file = /var/log/rsyncd.log
pid file = /var/run/rsyncd.pid
lock file = /var/run/rsync.lock
use chroot = no
uid = root
gid = root
[pub]
path = /var/services/NetBackup/pub
read only = no
[tv]
path = /var/services/NetBackup/tv
read only = no
rsyncの設定は コンパネ > ファイルサービス > rsync にある。
雑記
QNAPのNASを使ってて次を考えていたが、その際に安さにひかれてsynologyのNASを選んでしまった。
QNAPと比べると素のLinuxに近いように思える。困ったときでも取り合えず思いつくフォルダに降りて作業すれば思った結果が返ってくるので、Linuxサーバに親しんだことのある人なら迷いなく行ける。QNAPが特殊すぎただけなのか。
一点気を付けたいのが、synologyのNASサーバー&管理アプリのDSMを初期化するとNASに貯めこんだデータを全て消去されてしまうようだ。私は数日かけてrsyncした20TBを持っていかれて呆然としてしまった。
まだ触って日が浅いのでもうちょっと遊べそう。畳と環境は新しいのに限る。ただし安定運用に入ると本当に何もしなくなるのがいつも寂しい。
今気が付いたけどsynologyタグ一番、ゲットだぜ!