LoginSignup
147
104

More than 5 years have passed since last update.

Flutter/Dart コーディング スタイル

Last updated at Posted at 2018-04-02

CARTUNEチーム内での Flutter/Dart のコーディングスタイルです。

明文化されていないものもあるので、随時アップデートしていきます!

Dart

インデント

2スペース。

if (hoge) {
  someFunc();
}
someFunc(
  color: Colors.blue,
  fontSize: 16.0,
);

継続インデントは4スペース。

someFunc(
    context, value);

IntelliJの場合は Editor > Code Style > Dart > Tabs and Indent から設定する。

  • Tab size: 2
  • Indent: 2
  • Continuation indent: 4
  • Keep indents on empty lines: off

空行のインデント

空行の場合はインデントを維持しない(スペースを削除する)。

改行

引数が1つの場合は、1行で書いてもよい。

// 引数がchildの1つ
Expand(child: Text('Hello')),

引数が2つ以上のWidgetは複数行で書く。

// 引数がcolor, childの2つ
Container(
  color: Colors.blue,
  child: Text('Hello'), // Textは1行可
),

Widgetの引数が1つでも、その子Widgetが複数行の場合は、改行する。
つまり、1行でWidgetを書くのは、Widgetツリーの末端のみとなる。

// 引数が1つだがchildが複数行なので
// このWidget自身も複数行で書く
Container(
  child: Text(
    'Hello',
    style: TextStyle(fontSize: 16.0),
  ),
),

例外的に、EdgeInsetsは複数の引数があっても1行でよい。

Container(
  padding: EdgeInsets.fromLTRB(1.0, 2.0, 3.0, 4.0),
),

また、引数が1つでも、長くなる場合は改行して複数行とする。目安として1行が80文字を超えないことが望ましい。

括弧の位置

括弧の終了は、括弧の開始のあとに改行しない場合は、同じ行で閉じる。

Container(child: Text('Hello')),

括弧の開始のあとに改行した場合、中身の最終行の次の行で括弧を閉じる。
なお、インデントはブロック開始時と同じにする。

Container(
  color: Colors.blue,
  child: Text('Hello'),
), // good
Container(
  color: Colors.blue,
  child: Text('Hello')), // bad

関数の呼び出しで「名前なし引数」で開始する場合、同じ行でWidgetの括弧を開始する。
Widgetの閉じる括弧と関数呼び出しの閉じる括弧は同じ行。

someFunc(Container(
  color: Colors.blue,
  child: Text('Hello'),
));

このとき、Widget内の改行については、Widgetの規約に従う。

関数の呼び出しで「名前あり引数」の場合は、Widgetと同様に記述する。

someFunc(
  foo
  barOption: true,
  title: Text(...), 
);

カンマ

オブジェクトや関数呼び出しの引数で、末尾のカンマは省略せずに記述する。

Text(
  "Hello, Flutter!",
  style: TextStyle(
    fontSize: 14.0,
    fontWeight: FontWeight.bold, // trailing comma
  ), // trailing comma
),

デフォルト引数

イコールで設定する(推奨)。
※以前のDartではコロンだったが Deprecated のためイコールを使う

void someFunc({String text = 'Hello'}) {
  ...
}

Flutter内では以前からのコロンが使われており、プロジェクト内でも以前に書かれた箇所はコロンを使っているが、新しくコードを書く場合はイコールを使う。

文字列

文字列はシングルクォート、ダブルクォートのどちらを使ってもよい。

変数の文字列埋め込みでは、省略が可能な場合でも { } を記述する(推奨)。日本語の場合は空白なしの文章になることが多く、変数名の区切りが明確でないため。

"Price is ${price} yen."

なお、文字列以外の変数は自動で toString() されるので、toString() は記述しない。

コメント

///* ... */ はどちらを使ってもよい。

コメント開始 // とコメント本文の間は半角スペースひとつ開ける。

// 前回の読み込みから一定時間が経過していたら
// 自動で再読み込みを行い、最上部へスクロールする

コメントの末尾にはピリオドや句点はつけない。

import

import は以下のグループごとにブロックを分ける。

  • Dartコア
  • サードパーティのパッケージ
  • プロジェクト内の他のパッケージ
  • 同じパッケージ
// dart
import 'dart:core';
import 'dart:async';

// third party
import 'package:flutter/foundation.dart';
import 'package:flutter/material.dart';

// app
import 'package:yourapp/widget.dart';
import 'package:yourapp/text.dart';

// same package
import 'foo.dart';
import 'bar.dart';

クラス

インスタンス変数へのアクセスは、不要な場合は this を使わない。

// titleはインスタンス変数
Text(title), // OK
Text(this.title), // NG

new / const

オブジェクト生成時のnew は省略する。const は省略しない。

final child = Container(...);
  • 以前のFlutterはDart 1だったので new が残っているが、新しくコードを書く場合は省略する(推奨)。
  • new オブジェクト内に、const 可能なオブジェクト生成がある場合、宣言なしだと new になる説があるので const は省略しないで明示的に書く。

var / final

初期化時の代入以後で変更(再代入)しない変数は、finalで宣言する(推奨)。

final value = someFunc();

また、型名は省略してよい。
型名があったほうが分かりやすくなると考えられる場合は、型名を記述してもよい。

三項演算子

2つの値のどちらかを得るだけの場合など、単純な場合は使用してよい。
結果にさらに式を含まないようにすること。

// OK
color: android ? Colors.white : Colors.red,

// NG
color: android ? Container(... long ...) : Container(... long ...),

三項演算子のなかで使うものをあらかじめ計算するか、別のメソッドなどに切り分ける。

color: android ? _buildTitleForMaterial() : _buildTitleForCupertino(),

Flutter

build

build メソッドが長くなる場合、その一部を別のメソッドに切り出すとよい(推奨)。

その際は、切り出されたメソッドは のようになる。

Widget buildFoo(BuildContext context, Foo foo) {
  ...
}
  • メソッド名は build から始まること
  • 第一引数は BuildContext であること
  • 必要な値を第二引数以降で受け取ること(メンバ変数などをできるだけ避ける)

ダイアログ

  • ダイアログは閉じるアクションのみを行う
    • API通信や、別の画面を表示することはしない
    • ユーザーの選んだ項目やボタンに応じた値を返すだけ
    • 通信や画面遷移は、ダイアログの結果を受け取った画面が行う

TextStyle

  • 基本のスタイルからのcopyWithは行わない
    • そもそも基本として定義されているスタイルから逸脱するものは、個別に定義する
    • 複数の箇所で使うものがあるのであれば、基本スタイルとして定義する
    • 少なくとも、サイズと太さは変更してはならない
      • 色のみ許可する?
147
104
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
147
104