0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Cosmo-ZのFPGAソース公開とビルド方法

Last updated at Posted at 2019-12-09

はじめに

Cosmo-ZのFPGAのソースをアップロードしました。
下記のURLからダウンロードできます。
Cosmo-Z 20191209版
※恐れ入りますが、ご購入のお客様のみダウンロードできます。

更新点

今回の更新では、

  • ISE版にあったほぼすべての機能をVivadoに移植
  • ユーザがカスタマイズしやすいようにBlock Designを整理し、階層化した
  • ディスクリを負のパルスだけでなく、正のパルスにもかけられるようにした
  • スピードグレード-1版のZYNQでもタイミング制約を満たすようになった
  • オシロモードでは、同時に計測できるのが8ch以下という制約がなくなった
  • ADCの分解能とチャネル数8ch,16ch,24ch,32ch,12bit,14bit,16bitを簡単に変更できるようにした
  • プロジェクト管理にNahiVivaを採用

といった点が更新されました。
今までのものとは全く異なる、完璧なバージョンとお考えください。

プロジェクトのビルド方法

準備するもの

Vivado 2018.3をご用意ください。

プロジェクトの解凍

Cosmo-Zはそこそこ大きいVivadoプロジェクトなのですが、NahiVivaというツールを使ってソースのサイズは、わずか3.7MBに圧縮されています。
image.png

解凍すると以下のようなフォルダが現れます。
image.png

Vivado環境に合わせた設定の変更

この中のSETTINGS.CMDを、お使いの環境に合わせて編集してください。

SETTINGS.CMD
@SET VIVADO_PATH=D:\Xilinx\Vivado\
@SET VIVADO_VERSION=2018.3

変更箇所は、Vivadoへのパスと、Vivadoのバージョンです。
Vivadoのバージョンを2018.3以外に変更する場合には、このSETTINGS.CMDのほか、src/cosmoz_main_bd.tclの23行目にあるscripts_vivado_versionの設定も変更してください。

src/cosmoz_main_bd.tcl
################################################################
# Check if script is running in correct Vivado version.
################################################################
set scripts_vivado_version 2018.3
set current_vivado_version [version -short]

プロジェクトの作成

このアーカイブには、Vivadoのプロジェクトファイル(.xpr)や、BlockDesignファイル(.bd)などは含まれていません。すべてTCLのソースから自動生成されます。

プロジェクトを作成するには、open_project_gui.cmdをダブルクリックして起動してください。
image.png

MS-DOSプロンプトのようなものが立ち上がったかと思うと、Vivadoが起動し、空のBlock Designが作成されて、いろいろなコンポーネントが自動で追加されていきます。
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

カスタイマイズ(パラメタライズ)

プロジェクトが読み込まれると、上のほうにぐちゃっとした文字列がありますが、これは重要なので、見やすい位置に移動してください。
image.png

ここに書いた内容ですべてのIPコアのパラメータがセットされます。
変更可能なパラメータは、MAX_ADCCH=8とADC_BITS=12です。

お使いのCosmo-Zの構成に合わせてADCのチャネル数(8,16,24,32)と、分解能(12,14,16)を設定します。

普通、IPコアのパラメタライズは、BlockDesignのIPをダブルクリックして、IPコアの設定ダイアログを開いて設定を変更するのですが、
image.png
たくさんのIPコアがある場合には設定漏れが生じて、バス幅のコンフリクトが発生するなどのケアレスミスが発生するので、TCLで一括で変更するようになっています。その参照元が*CONFIGS:*で始まるこのコメントです。

12bit ←→ 14,16bitを切り替えるときの注意

12bitと14/16bitでは、ADCに送っているクロック周波数の逓倍率が異なります。
Cosmo-Zのデザインはデフォルトでは12bitに設定してリリースしていますが、14bitもしくは16bitで使用したい場合には以下の手順を行ってください。

まず、adcblockをEdit in IP Packagerで開くか、
image.png
もしくは、TCLコンソールに
NahiChild adcblock
と入力します。

image.png

adcblockの子IPが開くので、adcblock/inst_adcclkgen/inst_phase_shifted_clkgenをダブルクリックして開きます。
image.png

Output clocksのところで
image.png

CLK_OUT3の周波数が240.000になっているので、これを320にします。

  • 12bitの場合は240MHz
  • 14/16bitの場合は320MHz
    です。

いざ、論理合成

カスタマイズが終わったら論理合成したいところですが、Generate Bitstreamは使いません。
image.png

TCLのコンソールに、
NahiRun -update
と入力してください。
image.png
これで

  • 全IPのパラメタライズ
  • 子IPのUpdate操作

が合わせて行われます。最初の一回目はIPをGenerateするので時間がかかりますが、2回目以降は5分くらいで論理合成がビルドが終わります。

生成されたBitStreamはvivadoのプロジェクトフォルダの一つ上のフォルダにコピーされます。
image.png

Vivadoは生成したBitStreamが深い階層にあるので、TCLで自動的に上のほうに上げてきているわけです。

書き込み

Windowsのファイル共有を使ってCosmo-Zにコピーします。
エクスプローラで\cosmoz\shareを開き、cosmoz_main_wrapper.bitをコピーします。
そして、Cosmo-Z上のLinuxコンソールから、
# cat /home/share/cosmoz_main_wrapper.bit > /dev/xdevcfg
とやれば、新しいデザインで起動します。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?