各項目が増えたら、別のページに分ける。
Inkscape
- 遠近法を使った文字を作成
- http://logo.dollsent.jp/index.php?%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95
- 文字をパスにする→【エクステンション】→【パスの変形】→【透視図】
- 【パスの変形】は、使ったことがない便利機能がたくさん
Cygwin
インストール時の留意事項
(2019-06-17現在)
パッケージのダウンロード元を ftp にすると、
なぜか
Cygwin The following package has download error
のようなエラーメッセージが出て、ダウンロードできない。
同じダウンロード元の http を指定すると、問題無くダウンロードできる。
jaist と yamagata-u で同件が発生した。
ひとまず http で様子を見る。
minttyウィンドウの起動時設定
2015-10-18 現在の Cygwin の標準ターミナルは mintty 。
ウィンドウ位置や大きさを、起動時の引数で設定できる。
As/R の起動コマンドに追記しておくと楽。
mintty --help の和訳↓
http://moudamekamoshirenai.g.hatena.ne.jp/onumerane/20100111/1263215371
minttyで全角記号を正しく表示
→や※が半角で表示されてしまうのを防ぐには、
文字コードだけではなく、地域も設定すること。
Locale=ja_JP
Charset=UTF-8
Confluence
更新情報のフィードを取得する方法。
- 画面右上の?マークをクリックし、フィードビルダーを選択
- 欲しい情報を選んで決定
- 表示されたアイコンを、別タブにドラッグ&ドロップ(Firefoxの場合)
- 望みのフィードリーダーに登録
別タブにドラッグ&ドロップした際の URL をいじることで、
より自分向けの設定にできる。
JIRA
更新情報のフィードを取得する方法。
- アクティビティの更新情報を全部取得する
- 個人のダッシュボードでガジェット「アクティビティストリーム」を追加
- ガジェットの右上にあるRSSマークをクリック
- フィルタで細かく設定
- 新規フィルタを作る
- 画面右上の「エクスポート」をクリック
- 課題、コメントのどちらかが選べる
Confluence と同様 URL をいじることで、より自分向けの設定にできる。
TeX
-
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texonweb/
- TeX のソースを入れると PDF を試作してくれる
- コンパイル環境が無い時の確認に便利
-
http://trialpc.net/triple/2008/02/tex-1.php
- 本文の途中で段組を変更する方法
- ヘッダでの宣言だと、段組の変更がややこしいので、こっちを使いたい
iPhone
-
iPhone・iPadの標準カレンダーとGoogleカレンダーを完全同期する方法
- 特に設定しない場合、アカウントの標準カレンダーのみの同期になってしまう
- 完全同期の為のチェックを付けておかないと、PocketInformant のカレンダーのフィルタに同期候補が出ていても、カレンダーの内容まで同期されない
シェルスクリプト
-
シェルスクリプトまたはバッチ処理(linux,MS-DOS)
- シェルスクリプトとバッチ処理の違いと書き方等がまとめられていて便利
-
シェルスクリプト入門
- 書き方に迷ったら、こちら
Elanスマートパッド
スクロール方向を逆にする
ノートパソコンのスマートパッドのドライバが Elan だった場合、
2本指スクロールの方向を逆(上下、左右、ともに)にするには、レジストリをいじる必要があります。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Elantech\SmartPad
の
SC_Reverse_Enable
を 0 から 1 へ変えて再起動します。
参考
http://www.blablog.info/?p=1027
Firefox
アドオンを保存しておき、インストールする
公開中止になったアドオンを、
別のパソコンの Firefox にインストールしたい時の豆知識。
- アドオンのxpiファイルの保存先について
- FEBEを使ってxpiファイルをバックアップ
FEBE を使う方がわかりやすい。
xpi ファイルを直接バックアップする際、ファイル名がわかりにくい為。
バックアップした xpi ファイルは、
インストールしたい Firefox を起動し、そこへドラッグ&ドロップすれば終了。
自分用のCSSを適用する
プラグイン「Stylish」を使う。
CSS はこんな感じで書く。
Confluence で見出し3までを色で強調する飾り付け。
Mindtouch も見出しの差が判別しにくいので、
背景色を変えるのはお勧め。
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document domain("何らかのURLの一部をここに入力") {
div.wiki-content h1{
background-color: #ffcccc;
border-style: double;
border-width: 4px;
border-color: #ff6666;
}
div.wiki-content h2{
background-color: #ccffcc;
border-style: solid;
border-width: 1px;
border-color: #00ff00;
}
div.wiki-content h3{
background-color: #ccccff;
}
}
こちらは MediaWiki 向け。
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document domain("何らかのURLの一部をここに入力") {
h2{
background-color: #ffcccc;
border-style: double;
border-width: 4px;
border-color: #ff6666;
}
h3{
background-color: #ccffcc;
border-style: solid;
border-width: 1px;
border-color: #00ff00;
}
h4{
background-color: #ccccff;
}
h5{
border-bottom-style: solid;
border-bottom-width: 4px;
border-bottom-color: #ffccff;
border-left-style: solid;
border-left-width: 4px;
border-left-color: #ffccff;
}
}
X-notifierでYahoo!メールを通知できるようにする
ページを階層構造を保持したままローカルに保存する
アドオンScrapBookを用いる。
- 保存したいページを右クリックして「ページを詳細に保存」をクリック。
- 掘り下げ保存で階層を1以上に設定。
- ログインが必要なサイトでは、取得ダイアログ中のログアウトページを保存しないよう、チェックを外しておくこと。
もし、ログアウトページを保存すると、ログアウトページ以降に保存したページが、ログインページになってしまう。
複数の画像に同一の処理を行う
Vix の「総合変換」が便利。
総合変換に無い機能は ImageMagick のコマンドをバッチファイルで使う。
自炊画像のレベル調整などは、これが一番楽。
http://www.envinfo.uee.kyoto-u.ac.jp/user/susaki/image/magick_process.html
http://www.imagemagick.org/script/command-line-options.php
MS-Word2010
- アウトライン番号の設定方法
MS-Word2000
思い通りの見た目にならない
アウトラインを設定し、見出しの書式を変更しても、
思い通りの見た目にならない。
行頭にスペースがある状態で箇条書きを設定した際、
(Word側が気を利かせて)箇条書きのルールを自動的に設定することがある。
「元に戻す」が効かない書式になる時もある。
2000だけの現象なのかもしれないが、
Word2000形式での提出が必須ではないのであれば、
LibreOffice Writer で作るのを考慮すること。
キャプチャボード
Intensity Pro は、S端子とHDMI端子の出力を切り替える際、
パソコンを再起動する必要があった。
両方に映像信号を入力していて、コントロールパネル側で入力側を切り替えても、
キャプチャソフト側では映像が出なかった(真っ黒のままになる)。
また、Intensity Pro のHDMI映像は 720p 。
1080i は映らないので注意!
Subversion
コミット時のダイアログで、あらかじめコミット対象から外すようにする(自分のローカルのみ)
http://tortoisesvn.net/docs/nightly/TortoiseSVN_ja/tsvn-dug-commit.html
↑の項目「コミット一覧からの項目の除外」を参照
Redmine
マイカスタムクエリの保存方法
「チケット」タブでのみ可能。
フィルタを設定して、適用ボタンを押してから、出てくる保存ボタンをクリック。
Outlook2010
添付ファイルのデフォルトの保存場所を変更
http://outlooknavi.net/2010attachedfilestorage
レジストリエディタで設定する必要がある。
添付ファイルを一括保存
-
Outlook2010でマクロを使用できるようにする
- デフォルトでは使用できない設定になっている
- 設定でマクロを使用可能な状態にすること
-
◆Outlook VBA(複数メールの添付ファイルを一括保存2)
- リンク先のマクロは、重複するファイル名の時に連番を振ってくれるので便利
Windows7
右クリックメニューが残らないようにする
http://do-it-later.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html
パフォーマンスオプションで演出面を簡素にすると、残らなくなる。
リモートデスクトップ
送る
↓にプログラム exe へのショートカットを作る
C:\Users\(個別ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo\
Windows7でファイルやフォルダを使用しているプロセスを探す方法
- タスクマネージャのパフォーマンスタブにある「リソースモニタ」ボタンを押す
- リソースモニタのCPUタブを選び、「関連づけられたハンドル」の検索バーにファイルやフォルダの名前をいれる
ファイルサーバのファイル変更情報を常時確認する
「フォルダ監視」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netuty/folderkanshi.html
- サブフォルダも監視
- 720分(12時間、つまり半日)周期
にしておくと便利。