4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ssmjpに参加してきました

Posted at

ssmjpに参加してきました!!

きっかけ

以前からJAWS-CLI支部でお世話になっている@tcshさんが
お話しされると風の噂を耳にして参加してきました。

会場はソフトバンク様でした。綺麗なところ。

今回は "平成生まれ枠" で参加させていただきました。

SSMJPとは

・毎月1回の開催
・セキュリティやインフラ運用がメイン。
・カオスな発表(ITじゃないこともあるらしい)に定評

SSMJP => 「(鶏)ささみの会」という呼びかた

Sinbashi Study Meetingというのが語源らしいが
新橋で開催されることも少なかったという。
なんというフリーダム。

アウトプットしないのは知的な便秘

がモットーだそうです。
これを聞いて久々にこのブログを書いているので頑張ります。

1. @tcshさん jusとssmjpと運用とワタシ

jus(日本UNIXユーザー会)

お恥ずかしい話、初めて知りました。
そんな会があったんだー、程度です。

裏話が多めだったので、簡単にポイントだけ。
[ポイント]
・職場は永続ではない
・自動化は一方通行ではない (自動化を手動に戻す!?)
・自動化実装よりも、業務フロー適正化の方が効果があることが多い

理想を掲げないと、現実との差が見つけられない!!!

  • jusが「運用研究」の大きなきっかけ
  • ssmjpが「運用研究」の大きな推進力
自分が想像し得ない話が多く、物語のように聞かせていただきました!

2. @takano32さん 平成生まれのためのMINIX講座

MINIX

LINUXの祖先の1つ!!!

1000px-Unix_timeline.en.svg.png

UNIX系のOSの1つで、OSの教材として作成された。
作者のタネンバウムさんは、作ったOSを実用には考えずにいた。

しかし...

  • それを実用化したい
  • 実用化をさせたくない

という話になり、のちのLINUX作者であるにライナスさんが
タネンバウムさんの書いた書籍を4ヶ月くらい引きこもって読み耽り、それからLINUXができたという。

マイクロカーネル VS モノリシックカーネルの戦い
という記事がwikiにあるくらい論争があったらしい。
(なぜか2006年に議論が再燃したという話も)

1987年 => MINIX(タネンバウム)
1991年 => LINUX誕生(ライナス)
自分の生まれた年にLINUXができたんだなー、という感慨深いものがありました。

現在のMINIX

現在も開発は続いている。
最新のリリースは2014-09-14。

試してみるのはDockerを使うのが楽。
docker-buildからsshでやってみるといい。

[ポイント]
NetBSDの派生という位置付け。
実用向けではない。
v3.4のリリースが待っているらしい。平成には間に合わないみたいだけど。

今後のMINIX

完全に開発が止まっているわけではない。
バランスを考慮しつつ、実用に向けているらしい。

まとめ

* minix = linuxの祖先
* 現在、タネンバウムさん(MINIX作者)とライナスさん(LINUX作者)の関係は良好
* 現在も開発が続いている
=> 環境の変化に対応して続いており、長期のメンテナンスという観点でも参考にできる

#####ちょっとしたデモを動かしてくれたので面白かったです。

3. @hourinさん 「平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 〜1990年代後半編〜」

最近JUSの古文書が出てきたので電子版化しているらしい。
そこからUNIXの歴史を振り返ってくれるという。

今回の範囲
1995-1999年頃

1. ITの勉強会:

それまでのITセミナー: 平日の日中、参加費は1万円以上
jusのしたITセミナー: 平日夜や休日に開催。1,000~2,000円にした。
今のIT勉強会に至る流れを作った

2. UNIX Fair:

* 1980-90年代は各社でUNIXマシンを作っていた。<font color="red">(OSも各社で違っていた!?)</font>
* 一覧できる展示会が開催 => 1986~1995まで続いていた
* Mosaicの体験会をした。(当時最先端のブラウザ。初めて文字と画像を同じ画面に表示できるようにした!!)
* OSの接続の検証 (OSの違いから接続できない可能性をはらんでいた。そのためインターネットの接続の検証の役割を担っていた)

現在はinteropがその役割を担っている

3. PC-UNIXの勉強会:

[PC-UNIX]
* 1980年代までのUNIXマシン。
* 専用のハードウェア、専用のOS。
* 現在のmacOSなどはこれの子孫。
これのおかげで、共有されていたPCを個人の手に至らせた。

4. ワークショップ

[ワークショップのセッション]
* webサーバ(ApacheやIIS) => Nginxはまだなかった!!!
* CGIのセキュリティが主な話題
* proxyとキャッシュ => 細い回線をなんとかするための試行錯誤
* www検索エンジンの開発競争 => まだGoogleがいなかった!!!


[windowsとLinuxの共存]
* まだこの頃Linuxは黎明期(2000年代以降) => windowsの方が安く構築できた
* UNIX共存の場所をjasが担っていた


[1990年代のメールサーバ]
* Sendmailが主流(Gmailも出てきてきた) => まだPostfixはなかった!!!
* spam対策の技術が出てきていた

5. Perl-Conf

プログラミング言語を主としたカンファレンス

* Rubyの「まつもとゆきひろ」さんが基調講演(まだRubyが作られたばかりの頃だった)
* windowsでどうPrelを使うかなどを話した
日本でオープンソースという言葉は、オライリー氏がここで初めてと使ったそうです。
6. オープンソース祭り
日本のオープンソースコミュニティが一堂に会した最初の展示会。
・今までUNIXは商用の展示会だった => OSSが集まったコミュニティが集まったイベントとしては日本初(OSSカンファレンスはこの後)
・1990年代後半からOSSが盛んになった

まとめ

・UNIXマシンは業務で共有だった => 個人所有に変わっていった
・UNIXからwindowに代わり、そこからLinux/FreeBSDが台頭してくる時代
・インターネットの悪用との戦い(SPAM/ファイアウォール普及)
・webの台頭とCGI全盛
・オープンソースの概要が広まってきた

最後に...

今の流行技術も20年後には古い技術になっていく

=> 今の技術を記録に残していくことが大事

今後、アウトプットの機会を増やしていこうと思いました。まる。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?