42
62

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

IT資産管理をオープンソースだけでやってみたメモ(OCS Inventory NG + GLPI)

Last updated at Posted at 2017-08-07

はじめに

数百台あるサーバやクライアント、タブレット端末等の情報を、Excel台帳で管理することに限界を感じていましたので、試しにオープンソースなソフトウェアに置き換えたらコンピュータの情報も自動収集でき、割と良さげでイイ感じなりました。
ただ、参考にしたサイトの情報が古かったり少なかったりと、まともに動くようになるまでに若干苦労しましたので、私的構築手順を残しておきたいと思います(結構長くなりました…)。
尚、本投稿ではWindowsクライアントを対象とした内容に特化していますが、LinuxやAndroidの情報も収集できます。※残念ながら現時点ではMac/iOSは未対応なようです。
※MacOSX用のPackagerはこちらで公開されていました。なので現時点ではiOSのみ未対応です。

使用ソフトウェア&バージョン

インベントリツール(エージェントを利用したインベントリ情報の自動収集)

  • OCS Inventory Server 2.3.1
  • OCS Inventory Agent 2.1.1.1
    2003/XPの場合、このバージョン以下が対応しているらしい。尚、Vista以上のマシンであれば、投稿時点の最新版(2.3.1)でOK。
    今回はGPOを介してOCSNGエージェントを自動デプロイしたいので、当バージョンで統一する。
    対応OS: Unix/Linux、Windows、MacOSX、Android(Google Playにエージェントアプリ有)

IT資産管理ソフトウェア

  • GLPI 9.1.6
  • GLPI OCN Inventory NG Plugin 1.3.3

構築環境

今回はDocker上のCentOS7コンテナで構築
但し、Database(MariaDB)は別コンテナで構築済

ホスト(IP:172.16.64.54)

  • CentOS7.3
  • Docker 17.05 ※環境構築済

データベース用コンテナ(IP:172.17.0.2)

  • CentOS7 + MariaDB5.5 ※環境構築済

アプリケーション用コンテナ(IP:172.17.0.3)

  • CentOS7

アプリケーション用コンテナの準備

systemd対応のCentOS7イメージ作成

systemdをコンテナ内で利用するには、予め対応するDockerイメージを作成する必要がある(参考

Dockerfile
FROM centos:centos7
ENV container docker
RUN (cd /lib/systemd/system/sysinit.target.wants/; for i in *; do [ $i == \
systemd-tmpfiles-setup.service ] || rm -f $i; done); \
rm -f /lib/systemd/system/multi-user.target.wants/*;\
rm -f /etc/systemd/system/*.wants/*;\
rm -f /lib/systemd/system/local-fs.target.wants/*; \
rm -f /lib/systemd/system/sockets.target.wants/*udev*; \
rm -f /lib/systemd/system/sockets.target.wants/*initctl*; \
rm -f /lib/systemd/system/basic.target.wants/*;\
rm -f /lib/systemd/system/anaconda.target.wants/*;
VOLUME [ "/sys/fs/cgroup" ]
CMD ["/usr/sbin/init"]

DockerfileをビルドしてDockerイメージを作成

docker build --rm -t local/c7-systemd .

Dockerイメージの確認

$ docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
local/c7-systemd    latest              1b5bdb2a5e29        9 minutes ago       193MB
mariadb55           latest              979d5e884e51        9 days ago          528MB
centos              centos7             36540f359ca3        4 weeks ago         193MB

アプリケーション用コンテナの起動、初期設定

アプリケーション用コンテナを起動

docker run --privileged --name ocsng -p 80:80 -d local/c7-systemd /usr/sbin/init

コンテナの起動確認

$ docker ps -a
CONTAINER ID        IMAGE                     COMMAND                  CREATED              STATUS              PORTS                    NAMES
998d878b1e8e        local/c7-systemd          "/usr/sbin/init"         About a minute ago   Up About a minute   0.0.0.0:80->80/tcp       ocsng
2d66c971124f        mariadb55:latest          "/docker-entrypoin..."   9 days ago           Up 9 days           0.0.0.0:3306->3306/tcp   mariadb

コンテナに接続

docker exec -it ocsng bash

※これ以降のコマンド操作は、アプリケーション用コンテナ内で行う。

パッケージのアップデート

yum -y update && yum clean all

タイムゾーン変更(UTC => JST)

cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

ロケール変更

rm -f /etc/rpm/macros.image-language-conf
sed -i '/^override_install_langs=/d' /etc/yum.conf
yum -y reinstall glibc-common && yum clean all

cat  <<EOF >/etc/profile.d/lang.sh
LANG="ja_JP.UTF-8"
LANGUAGE="ja_JP:ja"
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
export LANG LANGUAGE LC_ALL
EOF

source /etc/profile.d/lang.sh

インベントリツールの構築

OCSNGサーバソフトウェアのインストール

公式リポジトリからサーバ本体をインストール

yum -y install epel-release wget
yum -y install https://rpm.ocsinventory-ng.org/enterprise/7/x86_64/ocsinventory-release-7-4.el7.ocs.noarch.rpm
yum -y install ocsinventory-server ocsinventory-reports
yum clean all

PHPのタイムゾーン変更

sed -i -e "s/^;date.timezone =/date.timezone = Asia\/Tokyo/" /etc/php.ini

Apache起動

systemctl enable httpd
systemctl start httpd

ブラウザからhttp://172.16.64.54/ocsreports/install.phpへアクセス

データベース管理者ユーザー&パスワード、データベース名、MariaDBサーバホスト名を入力して[Send]をクリック
ocsng_install_001.png

OCS-NG Inventory Installationが表示されていれば、[Click here to enter OCS-NG GUI]をクリック
ocsng_install_002.png

ログインページに遷移するので、一旦ページを閉じる
ocsng_install_003.png

OCSNGサーバのApache設定情報にあるDBサーバの接続先を変更

vi /etc/httpd/conf.d/ocsinventory-server.conf

PerlSetEnv OCS_DB_HOST localhost
↓↓↓
PerlSetEnv OCS_DB_HOST 172.17.0.2

※OCSNG側のDB接続情報は、以下2つのファイルに記載されている

  • /etc/ocsinventory/ocsinventory-reports/dbconfig.inc.php
  • /etc/httpd/conf.d/ocsinventory-server.conf

インストール用スクリプトのリネーム

mv /usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/install.php /usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/install.php.bak

プロファイル関連ファイルのダウンロード、配置
※Apacheのエラーログ(/var/log/httpd/error_log)に吐かれる、以下エラーメッセージへの対策
PHP Warning: scandir(/usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/config/profiles): failed to open dir: No such file or directory in /usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/require/function_users.php on line 30

cd /tmp
wget https://github.com/OCSInventory-NG/OCSInventory-ocsreports/archive/2.3.1.tar.gz
tar zxvf 2.3.1.tar.gz
cd OCSInventory-ocsreports-2.3.1
cp -p -r config /usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/

Apacheの再起動

systemctl restart httpd

再度ブラウザからOCSNGのログインページhttp://172.16.64.54/ocsreports/へアクセス

日本の国旗をクリック(日本語インターフェースに切り替わる)
ocsng_install_004.png

ユーザー名、パスワード共にadminを入力して[送信]をクリック
ocsng_install_005.png

OCSNGのダッシュボードが表示される
ocsng_install_006.png

ADグループポリシーにエージェントデプロイ用ポリシー追加

All-In-Oneインストーラ(OcsPackage.exe)作成

以下3ツールをを任意の場所にダウンロード、展開

OCSエージェントインストーラを展開したフォルダ内に、OCSパッケージャ(OcsPackager.exe)、PsExec.exeをコピーする。

2017-08-03_17h39_46.png

OcsPackager.exeを起動

各項目を環境に合わせて入力して[Next >]をクリック
2017-08-03_17h42_50.png

グループボックス フィールド 説明
Files and options Exe file ダウンロードしたOCSNGエージェントセットアップ・プログラム(OCS-NG-Windows-Agent-Setup.exe)を選択する。尚、このフィールドは必須入力。
Certificate file 証明書ファイル(cacert.pem)を選択する。今回は指定しない。
Other files インストールフォルダにコピーされる追加のファイルを指定することができる。
Command line options OCSNGエージェントセットアップ・プログラム(OCS-NG-Windows-Agent-Setup.exe)に渡すオプションを入力する。尚、サイレントインストールは /S オプションを指定する必要がある。
オプションの詳しい説明はこのページを参照
Label クライアント側でエージェント(OcsInventory.exe)の初回起動時、ユーザーに「TAG」を入力させるポップアッププロンプトを表示させることができるらしいが、具体的な指定方法や使い方は不明。今回は指定しない。
Install will run under account User ソフトウェアインストール権限を持つアカウント(通常はローカル管理者アカウントまたはドメイン管理者アカウント)を入力する。ドメイン管理者アカウントの場合、「ドメイン名\ユーザー名」、またはUPN(ユーザー名@ドメイン名)を指定する。
Password インストール権限アカウントのパスワードを入力する。

All-In-Oneインストーラの出力先フォルダを指定して[OK]をクリック
※OCSエージェントインストーラを展開したフォルダ(OCSNG-Windows-Agent-2.1.1.1)を推奨
2017-08-03_17h43_45.png

[Close]をクリック
2017-08-03_17h44_08.png

以上でAll-In-Oneインストーラ(OcsPackage.exe)が指定されたフォルダ内に作成される

OCSNGエージェント自動展開(&実行)用GPOの追加

Active Directory側で、以下の手順によりグループポリシーを作成(または既存GPOに追加)する。
このグループポリシーにより、Windowsクライアント起動時にエージェントのデプロイ(既にインストールされていれば実行)が自動的に実施される。

グループポリシーマネージャ(gpmc.msc)を起動
OCSNG Agent GPO 001

グループポリシーオブジェクトを展開し、空欄を右クリックして[新規(N)]をクリック
OCSNG Agent GPO 003

[名前(N)]にOCSInventoryと入力して[OK]をクリック
OCSNG Agent GPO 004

作成されたGPO[OCSInventory]を右クリックし、[編集(E)]をクリック
OCSNG Agent GPO 006

[コンピュータの構成]>[ポリシー]>[Windowsの設定]>[スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)]を展開し、[スタートアップ]をダブルクリック
OCSNG Agent GPO 007

[ファイルの表示(S)]をクリック
OCSNG Agent GPO 008

エクスプローラが開くので、その中にOCSエージェントインストーラに同梱されているランチャー(OcsLogon.exe)とAll-In-Oneインストーラ(OcsPackage.exe)をコピーし、エクスプローラを閉じる
OCSNG Agent GPO 009

[追加(D)]をクリック
OCSNG Agent GPO 010

[スクリプト名(N)]にランチャーOcsLogon.exeを選択、[スクリプトのパラメーター(P)]にランチャーに渡すパラメータを入力して[OK]をクリック
OCSNG Agent GPO 011

パラメータ 説明
/PACKAGER Al-In-Oneインストーラ(OcsPackage.exe)を利用する場合に指定。指定しなければ通常のOCSエージェントインストーラ(OCS-NG-Windows-Agent-Setup.exe)を利用
/GPO 指定した場合、GPOフォルダと呼ばれるOcsLogon.exeと同じフォルダからインストーラをダウンロードする。指定しなければOCSNGサーバからダウンロードする。
/DEPLOY エージェントのバージョンを指定
/SERVER OCSNGサーバの接続URLを指定

[OK]をクリック
OCSNG Agent GPO 012

作成されたGPOOCSInventoryを、コンピュータが格納されている特定のOUやサイトに適用(リンク)する
OCSNG Agent GPO 013

インベントリ情報収集の確認

Windowsクライアントが起動される毎に、OCSNGサーバにインベントリ情報が自動収集される。

コンピュータ一覧
OCSNG Inventory List

コンピュータ別の詳細情報ページ(一覧からコンピュータ名をクリック)
OCSNG Inbentory Summary

尚、OCSNGエージェントログは%ProgramData%\OCS Inventory NG\Agent\OCSInventory.logに出力されるので、収集できないクライアントがある場合の原因究明の一助となる。

Active Directory 連携

OCSNGサーバのLDAP連携機能により、Webコンソールへ Active Directory やLDAPの登録ユーザーでログインすることができる。

/usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/backend/AUTH/auth.phpをエディタで開き、以下のように変更する。

$list_methode = array(0 => "local.php");
↓↓↓↓↓
$list_methode=array(0=>"ldap.php",1=>"local.php");

/usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/backend/identity/identity.phpをエディタで開き、以下のように変更する。

$list_methode = array(0 => "local.php");
↓↓↓↓↓
$list_methode=array(0=>"ldap.php",1=>"local.php");

念のため、Apacheを再起動

systemctl restart httpd

Webコンソールに管理者(admin)でログインし、[設定]>[設定]をクリック
OCSNG AD 001

サイドメニューの[LDAP configuration]をクリック
OCSNG AD 002

各項目にAD連携に必要な情報を入力し、ページ下部の[アップデート]をクリック
OCSNG AD 003

設定項目 説明 設定例
CONEX_LDAP_SERVEUR ADサーバのIPアドレス or ホスト名 dc1.mydomain.local
CONEX_ROOT_DN ルートDN CN=Administrator,CN=Users,DC=MYDOMAIN,DC=local
CONEX_ROOT_PW ルートDNのパスワード P@ssw0rd
CONEX_LDAP_PORT LDAPポート 389
CONEX_DN_BASE_LDAP ベースDN DC=MYDOMAIN,DC=local
CONEX_LOGIN_FIELD ユーザー認証の属性名 sAMAccountName
CONEX_LDAP_PROTOCOL_VERSION LDAPプロトコルのバージョン 3
CONEX_LDAP_CHECK_FIELD1_NAME フィルタに使用する属性名 memberof
CONEX_LDAP_CHECK_FIELD1_VALUE 属性のフィルタ値 CN=Domain Admins,CN=Users,DC=JIM_DOMAIN,DC=local
CONEX_LDAP_CHECK_FIELD1_ROLE フィルタに一致したユーザーの権限 スーパーマネージャー
CONEX_LDAP_CHECK_FIELD2_NAME 上記同様
CONEX_LDAP_CHECK_FIELD2_VALUE 上記同様
CONEX_LDAP_CHECK_FIELD2_ROLE 上記同様
CONEX_LDAP_CHECK_DEFAULT_ROLE ユーザー権限の初期値

ちなみに上記設定例は、MYDOMAINドメインのベースDN配下からsAMAccountName属性を含むエントリを検索し、更にそのエントリがDomain Adminsグループに属していれば、スーパーマネージャ権限でのログインを許可している。

IT資産管理ソフトウェアの構築

GLPIのセットアップ

MariaDBサーバ側でデータベースglpiと接続ユーザーglpiを作成

mysql -u root -p
> create database glpi;
> grant all privileges on glpi.* to glpi@localhost identified by 'P@ssw0rd';
> grant all privileges on glpi.* to glpi@'%' identified by 'P@ssw0rd';
> flush privileges;
>quit;

PHPオプションパッケージのインストール

yum -y install php-pecl-zendopcache php-pecl-apcu php-xmlrpc

GLPIのディレクトリ下で.htaccessが有効となるよう、Apacheに設定追加

cat <<EOF >/etc/httpd/conf.d/glpi.conf
<Directory "/var/www/html/glpi">
    AllowOverride All
</Directory>
EOF

Apacheの再起動

systemctl restart httpd

GLPI本体のダウンロード、展開
※最新パッケージはここからダウンロード可能

cd /tmp
wget https://github.com/glpi-project/glpi/releases/download/9.1.6/glpi-9.1.6.tgz
tar zxvf glpi-9.1.6.tgz
mv glpi /var/www/html/
chown -R apache:apache /var/www/html/glpi

ブラウザからhttp://172.16.64.54/glpi/にアクセス

表示言語を日本語に変更して[OK]をクリック

GLPI Install 001

ライセンスを読みました。これを受諾しますを選択して[続行]をクリック
GLPI Install 002

[インストール]をクリック
GLPI Install 003

全ての検証項目がクリアされていれば[続行]をクリック
GLPI Install 004

MariaDBサーバのIPアドレス、接続ユーザー名、接続パスワードを入力して[続行]をクリック
GLPI Install 005

glpiを選択して[続行]をクリック
GLPI Install 006

[続行]をクリック
GLPI Install 007

[GLPIを使用]をクリック
GLPI Install 008

ユーザー名とパスワードにglpiと入力して[実行]をクリック
GLPI Install 009

GLPIのダッシュボードが表示される
GLPI Install 010

連携プラグインのセットアップ

OCS Inventory NG から情報をインポートできるよう、連携プラグインをセットアップ

連携プラグインのダウンロード、展開

cd /tmp
wget https://github.com/pluginsGLPI/ocsinventoryng/releases/download/1.3.3/glpi-ocsinventoryng-1.3.3.tar.gz
tar zxvf glpi-ocsinventoryng-1.3.3.tar.gz
mv ocsinventoryng /var/www/html/glpi/plugins/
chown -R apache. /var/www/html/glpi/plugins/ocsinventoryng

念のため、Apacheを再起動

systemctl restart httpd

GLPIのWebコンソールにログインし、[セットアップ]>[プラグイン]をクリック
ocs_plugin_001_s.png

プラグインのリストにOCS Inventory NGが追加されているので、右の[インストール]をクリック
ocs_plugin_002_s.png

[有効にする]をクリック
ocs_plugin_003_s.png

OCS Inventory NGをクリック
ocs_plugin_004_s.png

OCSNG Serversをクリック
ocs_plugin_005_s.png

追加(メニューバーにある[+]マーク)をクリック
ocs_plugin_006_s.png

各項目を設定して[追加]をクリック
ocs_plugin_007_s.png

項目 初期値 設定値
Connection type Database Database
名前 (空欄) ocs
Host localhost 172.17.0.2
(DBサーバIPアドレス)
データベース ocsweb ocsweb
ユーザ ocsuser ocs
パスワード (空欄) ocs
Use automatic action
for clean old agents & drop
from OCSNG software
いいえ いいえ
Use automatic action
to check entity
assignment rules
いいえ いいえ
Use automatic locks はい はい
有効 はい はい
Synchronisation method Standard
(allow manual actions)
Expert
(Fully automatic,
for large configuration)
Database in UTF8 はい はい
備考 (空欄) (空欄)

接続試験結果が表示される(但し、この時点ではInvarid OCS configuration (TRACE_DELETED must be active)エラーとなりOCSNGサーバに接続できない状態)
ocs_plugin_008_s.png

OCSNGサーバのWebコンソール(http://172.16.64.54/ocsreports/)を開き、上部メニューの[設定]>[設定]をクリック、更にサイドメニューの[サーバー]をクリックしてTRACE_DELETEDONに変更後、ページ下の[アップデート]をクリック
ocs_plugin_009_s.png

GLPIのWebコンソールに戻りページをリロードし、接続試験が成功したことを確認
ocs_plugin_010_s.png

OCSNGからインベントリ情報をインポート

[ツール]>[OCS Inventory NG]をクリック
ocs_plugin_011_s.png

[Inventory Import]をクリック
ocs_plugin_012_s.png

[新しいコンピュータをインポート]をクリック
ocs_plugin_013_s.png

OCSNG側に登録されているコンピュータ一覧が、全て選択されている状態で表示されるので[インポート]をクリック
ocs_plugin_014_s.png

しばらく待つと作業完了ページに自動遷移する
ocs_plugin_015_s.png

[情報資産]>[コンピュータ]をクリック
ocs_plugin_016_s.png

OCSNGからコンピュータ情報がインポートされていることを確認できる
ocs_plugin_017_s.png

Active Directory 連携

GLPIもOCSNG同様、Webコンソールへのログイン認証に、Active DirectoryやLDAPサーバと連携させることができる。

認証方法にLDAPサーバを追加

GLPIのコンソールに管理者アカウント(glpi)でログインし、[セットアップ]>[認証]をクリック
GLPI LDAP 001

[LDAPディレクトリ]をクリック
GLPI LDAP 002

メニューバーにある追加([+]マーク)をクリック
GLPI LDAP 003

各項目を適切な設定値を入力して[追加]をクリック
GLPI LDAP 004

追加後、遷移した画面の右下に「テスト成功」が表示されたことを確認
GLPI LDAP 005

ADからユーザー情報のインポート

[設定]>[ユーザ]をクリック
GLPI LDAP 006

[LDAPディレクトリリンク]をクリック
GLPI LDAP 007

[新しいユーザをインポート]をクリック
GLPI LDAP 008

[検索]をクリック
GLPI LDAP 009

①GLPIへインポートするユーザーにチェックマークして、②[操作]をクリック
GLPI LDAP 010

[操作]にはインポートを選択して[実行]をクリック
GLPI LDAP 011

プロファイルの追加

インポートしたユーザーには、デフォルトでSelf-Serviceプロファイル(≒ロール)が割り当てられる。このSelf-Serviceはデフォルトで登録されている中で、最も制限されているプロファイルである。そのため管理者に該当するユーザーには、全ての権限をもつSuper-Adminプロファイルを、追加で割り当てる必要がある。
ちなみにプロファイルは、ひとりのユーザーに複数を組み合わせて割り当てることが出来る。

①プロファイルを割り当てたいユーザー(今回は管理者ユーザー)にチェックマークして、②[操作]をクリック
GLPI LDAP 012

[操作]をプロファイルへの関連づけ、すぐ下のドロップダウンをSuper-Admin、エンティティをRoot entityに変更して[追加]をクリック
GLPI LDAP 013

操作は成功しましたが表示されれば完了
GLPI LDAP 014

エンティティ
マルチテナントや、大規模な組織でグループ会社毎、または複雑な組織で部門毎等、エンティティを分けることでより管理がしやすくなる場合もある。またエンティティは階層構造(ツリー)を持つこともできる。特別な要件や事情が無い限り、デフォルトで登録されている「Root」エンティティのみで管理し、「エンティティ」の代わりに「グループ」を利用したほうが管理が簡単にできると言える。

プロファイルにおける動的、反復利用
ユーザーのプロファイル情報にはD(動的)やR(反復利用)といった割り当て方法がある。「動的」とは予め設定されたルールに従って自動的に割り当てられたプロファイルを示し、それらルールは[設定]>[ルール]から確認、作成することができる。「反復利用」は、言い換えれば「再帰的」という意味であり、(エンティティの)階層を辿って割り当てられたことを示している。つまり親エンティティに割り当てられたプロファイルを、子エンティティに所属するユーザーへ引継ぐ、といったことができる。

Tips

GLPIのPDF出力で日本語が文字化け

現象

GLPIでPDF出力の際、タイトル等の日本語が文字化けする。
screencapture-aw01am01-glpi-front-report-dynamic-php-1502327369659.png

対策

IPAフォント ダウンロードページからTTFファイル「IPA Pゴシック(ipagp00303.zip)」をダウンロード

ダウンロードしたTTFファイルを解凍

cd /tmp
unzip ipagp00303.zip

GLPIにIPAフォントを埋め込み型で追加する

cd ipagp00303
/var/www/html/glpi/vendor/tecnickcom/tcpdf/tools/tcpdf_addfont.php -i ipagp.ttf

>>> Converting fonts for TCPDF:
*** Output dir set to /var/www/html/glpi/vendor/tecnickcom/tcpdf/fonts/
+++ OK   : /tmp/ipagp00303/ipagp.ttf added as ipagp
>>> Process successfully completed!

Webコンソールから[セットアップ]>[一般設定]>[デフォルト値]ページを開き、PDF出力フォントという項目があるので、デフォルト値のHelveticaからIPAPGothicに変更し、ページ下部の[保存]をクリック
screencapture-aw01am01-glpi-front-config-form-php-1502330246207.png

一旦Webコンソールからログアウトする。

再度Webコンソールにログインし、PDFを出力して文字化けが解消されていれば完了。
screencapture-aw01am01-glpi-front-report-dynamic-php-1502330276534.png

OCSNGからGLPIへのインポート(同期)処理を自動化する

OCSNG連携プラグインSynchronisation methodExpertを設定すると、プラグインに同梱されているスクリプトを使ってインポート処理を定期実行させることができる。

スクリプトocsng_fullsync.shに実行権限付与

chmod +x /var/www/html/glpi/plugins/ocsinventoryng/scripts/ocsng_fullsync.sh

まずは手動実行してみる

sudo -u apache /var/www/html/glpi/plugins/ocsinventoryng/scripts/ocsng_fullsync.sh --thread_nbr=2 --server_id=1

尚、thread_nbrには任意の数字(起動スレッド数)、server_idにはOCSNGサーバID(デフォルトではGLPIに登録されたOCSNGサーバに対し、1から連番で付与される)を指定する。

自動実行されるよう、cronに登録(スクリプトを5分おきに実行)

crontab -u apache -e
crontab
*/5 * * * * /var/www/html/glpi/plugins/ocsinventoryng/scripts/ocsng_fullsync.sh --thread_nbr=2 --server_id=1

[ツール]>[OCS Inventory NG]から[Scripts execution of automatic actions]を参照することで、自動実行の結果を確認することができる。
OCSNG Script Execution

参考

42
62
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
42
62

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?