はじめに
今回はYouTubeのデータにアクセスするために必要なYouTubeDataAPIを叩くためにAPIキーを取得していきます。
前提条件
Googleアカウントを持っていることを前提とします。
プロジェクトの作成
まずは、GCP(Google Cloud Platform)にログインします。
続いて、下図のタイトルバーにあるプロジェクト欄をクリックしてください。
下図では、すでに作成済みの「Youtube-analysis-app」プロジェクトが選択されています。
まずは新しくプロジェクトを作成するため、「新しいプロジェクト」をクリックしてください。
「プロジェクト名」に作成するプロジェクト名を入力します。
今回はプロジェクト名を「Youtube-blog」として作成します。
「場所」は「組織なし」で大丈夫です。
作成をクリックしてください。
下記のようにプロジェクトが作成されていればOKです。
続いて、作成したプロジェクトをクリックしてください。
すると、プロジェクトが切り替わります。
以上でプロジェクトの作成は終了です。
YouTubeDataAPIを有効化
続いて、YouTubeDataAPIを有効化していきます
まずは、「APIとサービス」→「有効なAPI とサービス」をクリックしてください。
タイトルバーに検索ボックスがあるので、そこに「Youtub」と打ちこみます。
すると、「YoutubeAnalyticsAPI」と出てくるのでクリックしてください。
以上で、「YouTubeDataAPI」を有効化することができました。
APIキーの取得
いよいよ、APIキーを取得していきます。
下図のサイドバーの「認証情報」→「認証情報を作成」をクリックします。
しかし、このままではAPIキーに制限がないため不正利用される可能性があります。
したがって、APIキーに制限をかけます。
「操作」→「APIキーを編集」をクリックしてください。
「YouTube DataAPI v3」にチェックを入れ、「OK」をクリックしてください。
以上で終了です。
「鍵を表示します」をクリックするとAPIキーを表示することができます。
おわりに
無事にYouTubeDataAPIの有効化とAPIキーを取得することができました。
ローカル環境で立ち上げるYouTube動画分析ダッシュボードをStreamlitを使って作成しました。
下記にGitHubのリンクを載せるので参考にしてみてください。
こちらのアプリを起動するには、今回取得したAPIキーとは別に
YoutubeAnalyticsAPIの有効化とOAuthクライアントファイルを取得する必要があります。
詳細は下記をご覧ください。
参考