RubyMineではインストールしているgemのキャッシュを持っていて、それを使ってごにょごにょしているので、RubyMine側に「これ使ってねぇーーー」ってのを設定してあげる必要があります。
vagrantなどで環境を作っている場合、基本的にコマンド類はvagrant内で叩くことになると思うので実害はありませんが、RubyMineで毎回アラートが吐かれるのも気持ち悪い。
ということで、今回はremote(vagrant)側でインストールしたgemをRubyMine側に読み込ませる設定を行います。
環境
- OS X
 - vagrant
 - rbenv
 
※vagrantを使っているならwindowsでも同じハズ
設定箇所
Preferences > Languages & Frameworks > Ruby SDK and Gems
からの
+ > new remote
で、以下の画面が出てきます。
Vagrantを選び、Vagrant Instance FolderにVagrantfileのあるフォルダを指定(だいたいプロジェクトルートかな?)、で、問題はRuby interpreter pathです。
ここにはremote側で使ってるパスを設定してあげればいいです。rbenvを使用している場合、おそらく以下のパスになっているかと。
$ which ruby
~/.rbenv/shims/ruby
が!
これではうまく読み込んでくれません!!
理由としては、shimsが実体ではないから(だと思う)。
つまり、、、
Ruby interpreter pathに設定する値
誤
/home/vagrant/.rbenv/shims/ruby
~/.rbenv/shims/ruby
正
/home/vagrant/.rbenv/versions/2.2.5/bin/ruby
ということですね。
※使用しているversionは各自のversionに合わせてください。
これで無事RubyMineに読み込まれるようになりました。めでたしめでたし。
