5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Google Homeのユースケース紹介

Last updated at Posted at 2019-05-04

初めに

Google Homeを導入して1年経ちました。
導入当初はIFTTTとか使って操作しようかと思ってましたが、周辺機器を揃えると、やりたかったことはほとんどできました。

Google Homeのユースケースを紹介したいと思います。

使用機器

  • Google Home
  • LinkJapan eRemote mini
  • Google Chromecast

Google Home機能一覧

[Google Home ヘルプ] (https://support.google.com/googlehome/topic/7195017?hl=ja&ref_topic=7029097,7029808,)

公式サイト。何ができるかわからない人は、まずここに。

よく使う基本機能

ニュースを聞く

  • OK Google 最新のニュースを再生して

Googleアシスタントで設定しているデフォルトのラジオニュースが流れます。

天気を聞く

  • OK Google 今日の天気
  • OK Google 明日の天気

予想最高気温、予想最低気温、今日の天気予報と現在の気温を聞くことができます。

音楽をかける

  • OK Google <アーティスト名 or アルバム名 or 曲名>を流して

Googleアシスタントで設定しているデフォルトの音楽サービスから曲を流します。
Google Play Musicから予め手持ちの曲をクラウドにアップロードさせておくと Google Homeで曲を流せるので便利です。

アラームの設定

  • OK Google 毎日午前 7 時にアラームを設定して

目覚まし代わりに使ってます。

スマートリモコン連携

LinkJapan eRemote mini IoTリモコン

赤外線リモコンの信号をスマートリモコンに覚えさせることで、TVやエアコン、照明などを操作できます。
スマートリモコン自体は Wifi経由でスマホ、Google Homeから操作できます。

照明をつける

  • OK Google 照明をつけて
  • OK Google 照明をけして

最近リモコン経由で照明つけてないですね。eRemote mini設定で「照明」の名称など変える事ができます。

エアコンをつける

  • OK Google エアコンをつけて
  • OK Google エアコンをけして

エアコンのOn/Offです。ただし、エアコンとしてではなく照明パネル扱いで登録しました。
頑張れば温度の操作もできるのですが、現在の温度が分かりづらいので使ってないです。

追記

Google Home | スマートホーム IoT LinkJapan

アップデートがかかったので、エアコンの操作が便利になったようですね。
ただ、対応してない機器の操作は、照明パネルとして登録するのは変わってないようです。

Chromecast連携

[Google Chromecast] (https://store.google.com/jp/product/chromecast)

  • OK Google <Chromecast接続デバイス> をつけて
  • OK Google <Chromecast接続デバイス> を消して

こちらではデバイス名を テレビ にして「テレビつけて」「テレビ消して」といった感じで操作してます。

Chromecastで動画を流す Youtube編

動画の再生

  • OK Google Youtube で<動画名>を再生

発音が難しいものでなければ、しっかり認識してくれる印象です。
<動画名><アーティスト名 曲名> にすると、ミュージックビデオや音楽を再生してくれます。
ChromecastがテレビにつないであればHDMI入力に自動で切り替えされ、動画が流れます。

動画の操作

  • OK Google 一時停止
  • OK Google 停止
  • OK Google 再生
  • OK Google 10分早送り
  • OK Google 10分巻き戻し

かなり便利。この辺の操作は、Netflixなども共通です。

チャンネルを流す

  • OK Google Youtubeで <チャンネル名> のチャンネル流して

個人的には、特定の動画を検索するよりはチャンネル指定して、流し見するのが好きです。

ニュース関連

チャンネル名 説明
ANN news CH テレビ朝日系列。1つのニュースがちょうどいい長さで、更新頻度高め
TOKYO MX TOKYO MXのニュース。こちらもそれなりの更新頻度。
BBCNewsJapan BBCニュース日本語版のYouTube公式チャンネル。Japanを付けないと英語版が流れます。

ジャンルごとに流したい場合はYoutubeの自動作成ニュースのチャンネルを利用します。
[Youtube ニュース] (https://www.youtube.com/news?s=ms&t=a&hl=ja&gl=JP)

  • ビジネスニュース
  • 科学テクノロジー
  • 国際ニュース

Chromecastで動画を流す Netflix編

  • OK Google Netflix で<番組名>を再生

音声による動画検索はちょっと使いづらい印象ですね。
例えば、ドラマ版、映画版がある マイノリティ・リポート などの検索が難しいほか、ドラマだと、話数の指定ができません。
(ドラマだと前回再生したところから、再生開始します)

ただ、ちょっと部屋から離れる時などに一時停止 再開など口頭で操作できるのはよかったです。
また、ChromeブラウザからChromecastへ出力したNetflixの動画も、Google Home経由で操作できます。

動画はタブレット/PCなどで検索して、簡単な操作は口頭で行うといった操作をよく行ってます。

ルーティン機能

OK Google おはよう や OK Google 行ってきます などのキーワードで、複数の操作を実施することができます。Google Homeのスマホアプリで設定できます。

設定例

  • OK Google おはよう
    • お天気情報
    • 通勤経路の交通状況
    • 今日の予定
    • 追加操作
      • 照明の電源をつけて
      • Youtube で ANNチャンネルの動画を再生

まとめ

1年使用してみた感想ですが

  • Chromecastとの連携がかなり便利

    • 動画検索などはPC/タブレットで行いChromecastで再生
    • 一時停止 早送り 巻き戻し などはGoogle Homeで行ってます。
  • ルーティン機能も便利

    • 一言で、様々な操作できるのがいいですね。ルーティン機能は毎日使ってます。
  • 家電の操作は限定的

    • 電源のOn/Offだけなら便利ですが、細かな操作はめんどくさかったりします。

思っていた以上に便利でした。家電の操作は、スマートホーム対応デバイスが増えることに期待ですね。

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?