はじめに
プロジェクトにて設計書の作成を任されたときに、ほかの方が作成した資料を見よう見まねで作成していました。
しかしながら、実際に何を意識してどのように作成しなければいけないのかをうまく言語化ができていないままのため、
改めて資料作成について学習し、その内容を備忘録としてまとめていきます。
「設計」について
まず設計書の作成は要件定義の次、製造に入る前に行われます。
要件定義では何を作るのかを考えるフェーズとなりますが、設計では「どうやって作るのか」を考えるフェーズになります。
下の図のように設計でも「基本設計」と「詳細設計」に分かれることもあります。
それについては後述していきます。
「設計書」に書かれているもの
- システムの概要
- IF設計
- 機能一覧定義
- テーブル項目定義
- 画面イメージ
- 画面項目定義
- 処理概要
プロジェクトによって違いはありますが、たくさんの資料を作成する必要があります。
「基本設計」と「詳細設計」の違い
(※プロジェクトにより内容も異なってきます)
-
基本設計は外部設計ともいわれ、画面のイメージやざっくりとした機能の設計などが行われます。
システムの仕様について確定していくフェーズとなり、顧客に対して認識のすり合わせをしていくときに使われる資料でもあります。 -
詳細設計は内部設計といわれ、1つ1つの処理の詳細など記載していきます。
どうやって実装するのかということをプログラマーに伝えるための資料となります。
まとめ
設計では「どうやって作るのか」を考えるフェーズとなり、そのあとの製造にも大きく影響するところになります。
設計書を作成する上での意識として「あとは手を動かせば完成する」状態を目指して作成していくとよいかもしれません。