10
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

この記事で書くこと

データベース設計において、悪い設計とその解消法を記述します。
今回紹介する悪い設計は、どのシステムでも一般的に見られるアンチパターン(悪い意味の定番)です。
難しいことは特にありません。基本の仕組みを理解すれば、悪い設計を回避し、適切なテーブル設計を行うことができます。

最後にまとめたチェックリストを作成したので、よければご参照ください。

備考

本記事では、現場で役立つシステム設計の原則「6. データベースの設計とドメインオブジェクト」から抜粋し、自分の解釈と具体例を追加しています。

この本ではオブジェクト指向を理論だけではなく、システムにどう落とし込むかを具体的に紹介してくれる良本です。第6章にテーブル設計の内容が記載されています。この章だけでも一読することをおすすめします。

はじめに

悪いデータベース設計は、プログラムのバグを生む原因となります。データの不整合がプログラムを複雑化し、例外処理や条件分岐の増加によって保守コストが高まり、変更に弱いシステムが生まれます。

悪い設計には、以下のような特徴があります。

- 用途がわかりにくいカラム
- 巨大なテーブル
- テーブル間の関係がわかりにくい

これらの悪い設計を具体的な事例とともに紹介し、良い設計にするための方法を解説していきます。

悪い設計1:用途がわかりにくいカラム

カラム名が省略形

スクリーンショット 2023-12-02 21.15.26.png

省略されたカラム名では、そのカラムを見ただけでは、カラムが何を意味するのか判断が難しくなります。

例の商品テーブルでは「product_n」「second_n」が省略形となっています。
レコードを見ると「_n」が「name」と推測できますが、テーブル設計書だけをみた人はこの「_n」が「name」なのか「number」なのか、はたまた「note」なのか?と判断することができません。

カラムの意図を明確にするため、明確な単語を使いましょう。

NULLが入っているカラム

スクリーンショット 2023-12-02 21.23.47.png

NULLは「未知」、「演算不可」、「無効なデータ」を示し、検索クエリにおいて予期しない結果を引き起こすことがあります。

「second_n」を見ると、値が存在するフィールドとNULLのフィールドが混在しています。
「second_n」が空のレコードを抽出したいとき、どういうSQLを書いたらいいのか、実装者は迷うかもしれません。

-- 空文字?
SELECT * FROM products WHERE second_n = "";
-- IS NULLも含めるべき?
SELECT * FROM products WHERE second_n = "" OR second_n IS NULL;

NULLが含まれるカラムはSQLの複雑化を招きます。
また、SQLの書き方を間違えると意図したレコードを抽出できない可能性があります。

そのため、NULLを入れなくて良い箇所はNOT NULL制約をつけるのが望ましいです。
また、正規化を行うこともNULLが混じるカラムを減らす有効な手段です。

もちろん、すべてのカラムでNULLがダメなわけではありません。
削除日付や外部キーをもつカラムなどで適切にNULLを使うことは問題ありません。
※NULL不要問題は人によって考え方が違うことが多いですが、私は適切なNULLならOK派です。

他のカラムの値によって値の意味が変わるカラム

スクリーンショット 2023-12-02 21.51.29.png

「is_active」は「status」の値によって、意味が変わります。
例えば、以下の表のように商品の状態が定義されているとします。

status is_active 商品の状態
未発表 1 未発表で認可済み
未発表 0 未発表で未認可
販売中 0 発売中で非表示

statusが「未発表」のときは、is_activeは認可済み・未認可の意味を持ちます。
しかし、statusが「販売中」のときは、is_activeは表示・非表示の意味を持ちます。

このような依存性は混乱の原因となります。
どのような意図か整理し、どこかにメモしておかなければ、何も知らない人がレコードを見たとき、理解することができません。

解消法は、1つのカラムには1つの意味しか持たせないことです。
is_activeカラムを2つに分割し、「is_authorized(認可フラグ)」 と 「is_visible(表示フラグ)」 という新しいカラムを作成することで、statusの値に関わらず、それぞれのカラムが単一の意味を持たせます。

カラムから取得した値を、プログラムで分解する必要がある

スクリーンショット 2023-12-02 22.12.19.png

1つのカラムには1つの意味が鉄則です。
「procut_code_version」を見ると、商品コードと商品バージョンが1つのカラムに同席しています。商品コードのみが欲しい場合、SQLクエリもしくはシステムが「-」で値を分離する必要があり、処理が複雑になります。

-- 商品コードのみを抽出する
SELECT
    SUBSTRING_INDEX(procut_code_version, '-', 1) as 商品コード
FROM
    products
;

-- 結果
+----------+
| 商品コード |
+----------+
| P100    |
+----------+
| P101    |
+----------+
...

解消法は「他のカラムの値によって値の意味が変わるカラム」と同じく、1つのカラムに1つの意味しか持たせないことです。

「product_code_version」は「product_code」と「version」に分離させましょう。

意味が読み取れないコード(1, 2, 3...などのマジックナンバー)

スクリーンショット 2023-12-02 22.28.07.png

「target」は商品がどの層向けかを示すカラムです。
1が男性用、2が女性用、3が子供用としましょう。
このマジックナンバーは数字とその意味をテーブルを見た人が理解できないため、悪い設計となります。

解決策は、ターゲットテーブルを作成し、外部キーをつけることです。

スクリーンショット 2023-12-02 22.36.21.png

悪い設計2:巨大なテーブル

カラム数が多い巨大なテーブルはプログラムを複雑にします。
どの程度が多い、と感じるかは感覚の部分もありますが、私はカラムが20個以上だと多いと感じます。
(実際に会計アプリでカラムが50個以上あるテーブルを扱ったことがありますが、読み込むのがめちゃ大変でした)

カラム数が多いと

  • 似たようなカラムが多く、使い分けがわからない
  • NULL値が多い

のような問題が発生し、テーブルを理解することが大変になります。

巨大なテーブルの解決策は、とにかく正規化を適切に行うことです。
また、適切な制約をつけることが大切です。

特に大事な制約たち

NOT NULL制約
カラムにはNULLを含めないのが、データベース設計の基本です。NULLを使うと、SQLやプログラムでNULLを想定する必要が生じます。
意図しない挙動はバグの温床です。

NULLにする明確な意図がない場合、基本的にNOT NULLにすることが望ましいです。

UNIQUE(一意性)制約
データの重複を防ぎます。UNIQUE制約は複数のカラムにもつけることができます。

外部キー制約
テーブル間の関係を明確にしてくれます。
外部キーのいいところは、接続先に確実に値があると保証されることです。

個人的な感想ですが、DBerverなど自動でER図を作成してくれるツールは、外部キーがないとER図のテーブルを繋いでくれないため、不便と感じました。外部キーはつけましょう!(切実)

悪い設計3:テーブル間の関係がわかりにくい

  • 外部キー制約がない
  • キーとなるカラム名に一貫性がない

ようなテーブル設計は、テーブルの関係を理解するのに時間がかかる悪い設計です。

重なりますが、外部キーはつけるようにしましょう。

キーとなるカラム名に一貫性がない

商品テーブルの主キーを考えたとき「id」「product_id」などが思いつくと思います。
また、商品テーブルにカテゴリテーブルが外部キーとして紐づく場合、「category」「category_id」などが考えられます。

これらをどちらにするかはテーブルごとに命名方法が異なると、これまた見た人は混乱します。

テーブル、カラムの命名をどう設定するかはチーム、案件ごとに異なりますが、大切なのは一貫して自分たちが決めたルールを守ることです。

チェックリスト

これらの内容をまとめて、データベース設計チェックリストを作成しました。

1.カラム名の明確性

  • すべてのテーブル名とカラム名は明確かつ省略されていないか?
  • カラム名からその目的や内容が直感的に理解できるか?

2.NULL値の使用

  • 不必要にNULLを許容していないか?
  • NOT NULL制約が必要なカラムに適用されているか?

3.カラムの依存性

  • カラムの値は他のカラムの値に依存せず、単一の意味を持っているか?

4.カラムのデータ型と値

  • 各カラムのデータ型は適切か?(例: 文字列、数値、日付等)
  • 「マジックナンバー」を避け、意味のある値や参照が使われているか?

5.テーブルのサイズと構造

  • テーブルは適切なサイズか?(過度に巨大でない、似たようなカラムが過多でない)
  • 必要に応じて正規化が行われているか?
  • 重複データの発生を防ぐために、適切な場所でUNIQUE制約が設定されているか?

6.テーブル間の関係

  • 外部キー制約が設定されているか?

まとめ

悪い設計とは何か解説しました。
みんな、悪くしようと思って悪い設計になっているわけではありません。
しかし、良かれと思って扱いづらい設計にならないよう、これらの原則を意識して、良い設計にしていきたいですね!

参考

10
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?