LoginSignup
4
2

はじめに

インデックスとはSQLのパフォーマンスを向上させる重要な機能であり、多くのデータベース設計に組み込まれています。

しかし、インデックスとは何かよくわからないまま使うと、その恩恵を得ることができません。
本記事では、インデックスの中で最も使用頻度の高いB-treeインデックスに焦点を当てて、インデックス設計を解説します。

備考

  • 本記事はMySQLを例に説明しますが、他のDBMSでもB-treeインデックスは利用可能です。
  • 本記事は「達人に学ぶDB設計 徹底指南書」の6章データベースとパフォーマンスの章を参考に記述しています。

B-treeインデックスとは

B-treeインデックスはその名の通り、木構造を用いてデータを索引する方式です。
B-treeインデックスは、他のインデックスタイプに比べて汎用性が高く、データベースに用いるほとんどのインデックスはB-treeインデックスと言われています。

B-treeインデックスの長所

B-treeインデックスが選ばれるのは、どの使い方をしても平均的にパフォーマンスを上げられれるためです。

その長所を3つ紹介します。

データ量の増加に比例してパフォーマンスが低下しにくい

B-treeインデックスは、パフォーマンス劣化が非常に緩やかです。
インデックスはデータの挿入、更新、削除の増加に伴い、探索の速度にばらつきが出始めます。
しかしB-treeインデックスは、データ量が増えても検索速度があまり変わらないため、長期運用に適しています。

なぜパフォーマンス劣化が緩やかなのかは、B-treeインデックスの構造にあります。
B-treeインデックスは平べったい木構造をしています。

スクリーンショット 2023-12-03 16.53.10.png

一番上のルートから一番下のリーフまで、高さは3~5ほどです。
これは、データ量が何百万、何千万行となっても変わりません。

このように、背が低い木はルートからリーフまでの高さが低いため、データ量が増加しても検索速度は早いままでいることができます。

等価(=)の他に、不等号(>, <, =>, <=)を使ってもそこそこ早い

B-treeは、構築されるとき必ずキー値をソートします⁠。
そのため、等号(=)だけでなく、範囲検索でもある程度パフォーマンスを上げることが可能です。

例えば、WHERE句で「3以下」という条件を指定した場合、「4以上」の値は検索対象になりません。
スクリーンショット 2023-12-03 20.55.24.png

これにより、B-treeは、等号だけでなく、不等号やBETWEENを使った条件に対しても高速な検索が可能です⁠。
これは、ハッシュインデックスにはない利点です。

-- 不等号(>, <, =>, <=)を使える
SELECT * FROM test
 WHERE indexed_col > 100;

-- BETWEENも使える
SELECT * FROM test
 WHERE indexed_col BETWEEN 10 AND 100;

ただ、やはり等号(=)を使った方が不等号より早いです。
また、否定条件(<>、!=)に対しては、B-treeインデックスは使えないため注意が必要です。

ソートを使う処理(GROUP BY,ORDER BY)で高速化できる

遅いSQL文によくありがちなパターンとして、巨大なソートをしている場合があります。
次のような処理をSELECT文やUPDATE文に記述したとき、暗黙的にソートが行われています。

  • 集約関数(COUNT、SUM、AVG、MAX、MIN)
  • ORDER BY句
  • 集合演算(UNION、INTERSECT、EXCEPT)

ソートはかなりコストの高い演算です。
データ量が膨大でメモリ上には収まりきらない場合、データベースは一時的に、ディスクへデータを書き出すディスクソートを行います。
ディスクソートが発生すると、I/O負荷(データの出し入れによる負荷)が発生し、ガクンとSQLのパフォーマンスが落ちます。

スクリーンショット 2023-12-03 18.20.39.png

上記にもありますが、B-treeは、構築されるとき必ずキー値をソートします⁠。
そのため、B-treeインデックスの存在する列をソートする際は、すでにソートし終えている状態のため、負荷を軽減することができます。

これは複合インデックスの場合にも当てはまります。

B-Treeインデックスはどのカラムに作るのがよいか?

B-Treeインデックスはやみくもに作ればいいわけではなく、適切な使い方があります。
代表的な使い方を以下に並べます。

  • 大規模なテーブル
  • カーディナリティが高いカラム
  • WHERE句の選択条件、結合条件に使われるカラム

順に説明していきます。

大規模なテーブル

インデックスがない場合の検索はすべてのレコードを検索するフルスキャンです。
レコード数が少ない場合、インデックスをつけても、つけなくても、検索する量が少ないため速度はあまり変わりません。

その場合、わざわざB-Treeインデックスをつける必要もありません。
逆に、レコード数が多いテーブルはインデックスはつけるべきです。

どの程度がデータ量が多い、に該当するかはサーバーの性能によって変わりますが、大体1万レコード以上の場合はB-Treeインデックスありの方が早いとされています。

カーディナリティが高いカラム

カーディナリティは組になっている要素の数を表します。
「性別」の要素を考えた時「男性」「女性」「不明」の3つがあるとします。
この時、カーディナリティは3です。
これは非常に小さなカーディナリティになります。

カーディナリティが高い例として「商品の売上日」「ユーザーID」などが挙げられます。
売上日は毎日売れれば、1年で365カーディナリティが増えますし、ユーザーIDはユーザー数が増えるほど大きくなります。

WHERE句の選択条件、結合条件に使われるカラム

当たり前の話ですが、インデックスが効果を発揮するのは、検索・結合に使うカラムのみです。

ただしB-treeインデックスを使う際、いくつかNG例が存在するため、一部紹介します。

NG例1:インデックス列に演算を行っている

インデックスのあるカラムをSQLで問い合わせる時は、「裸」の状態で使用してください。
下の例だと、検索を行うカラムはあくまで、「index_col」であって、「index_col * 2」ではないためです。

-- NG例
SELECT * FROM table WHERE index_col * 2 > 100;

-- OK例
SELECT * FROM table WHERE index_col > 100 / 2;

NG例2:IS NULLを使う

B-treeインデックスではNULLはデータ値とみなされず、インデックスに保存されません。
そのため、IS NULLIS NOT NULLはソートの対象となりません。

-- NG例
SELECT * FROM table WHERE index_col IS NULL

NG例3:前方一致以外のLIKE句

LIKE句を使う場合、基本的に前方一致の場合のみインデックスが適用されます。

-- NG例:中間一致を使用している
SELECT * FROM table WHERE index_col LIKE '%Patrick%';

-- NG例:後方一致を使用している
SELECT * FROM table WHERE index_col LIKE LIKE '%Patrick';

売上テーブルを例に検証

やってみる方が早い!ということで、インデックスをつけたバージョンと付けないバージョンでどれほど速度が変わるのか検証してみましょう。
次の売上テーブルを作成し、1万件のデータを入れてみます。
B-treeインデックスは売上日sales_dateにつけました。

-- CREATE文
CREATE TABLE sales_index (
    sales_id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY,
    product_name VARCHAR(255) NOT NULL,
    category VARCHAR(100) NOT NULL,
    price DECIMAL(10, 2) NOT NULL,
    sales_date DATE NOT NULL,
);
-- INDEXの追加
create index sales_date_index on sales_index(sales_date);

使用したダミーデータ生成サイト
https://filldb.info/

測定に使うクエリ

B-treeインデックスは集合関数にも使えるということで、売上日ごとの売上個数を検索するクエリで測定してみました。

SELECT
    sales_date,
    COUNT(sales_date) as 日毎の売上個数
FROM
    sales_index
GROUP BY
    sales_date
ORDER BY
    sales_date
;

結果

結果は、インデックスなしが「0.0244秒」、インデックスありが「0.0084秒」とインデックスありの方が格段に早いことが見て取れます。
1万件のレコードでこの速度の違いのため、レコード数が増えればさらにパフォーマンスに如実に現れそうですね!

- クエリにかかった時間
インデックスなし 0.0244秒
インデックスあり 0.0084秒

速度計測クエリのこちらのブログを参考にさせていただきました。
https://collapse-natsu.com/post/mysql_query_speed

-- 測定クエリ
SELECT
    EVENT_ID,
    TRUNCATE(TIMER_WAIT / 1000000000000, 6) AS Duration,
    SQL_TEXT
FROM
    performance_schema.events_statements_history_long
WHERE
    SQL_TEXT LIKE "%SELECT sales_date ,COUNT(sales_date) as 日毎の売上個数 FROM sales_index GROUP BY sales_date ORDER BY sales_date%"
;

おまけ:インデックスの高さを確認する

検索で使用したクエリの頭にEXPLAINをつけると、クエリの実行状況を表示してくれます。
その中の「key_len」がインデックスの高さになります。
今回は高さが「3」となっていました。

EXPLAIN SELECT ,sales_date ,COUNT(sales_date) as 日毎の売上個数 FROM sales_index GROUP BY sales_date ORDER BY sales_date;
-- key_len: 3

まとめ

B-treeインデックスとはなにか?また、その使い方を解説しました。
新人研修などではさらっと流される部分ではありますが、SQLクエリチューニングにおいて重要な役割を持っているので、どんどん使いこなしていきたいですね。

参考

B ツリーインデックスの特性
https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/ja/index-btree-hash.html#btree-index-characteristics

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2