LoginSignup
2
2

More than 5 years have passed since last update.

AtlasにOpenVAS in CentOS7 のboxを追加

Posted at

脆弱性診断をするために、OpenVAS をインストールした仮想マシンをつくりました。
折角なので、再利用できるようにvagrantのboxファイルにして、Atlasにのせました。

もとになるCentOS7はVagrantbox.es から

入手方法

https://atlas.hashicorp.com/nslender/boxes/openvas に、諸々の情報があります。

vagrantをつかってたちあげるには下記手順でOKです。

vagrant init nslender/openvas
vagrant up --provider virtualbox

127.0.0.1:2222からvagrant/vagrantでsshログインできます。
vagrantユーザはパスワードなしsudo可能です。(この辺はvagrantの公式サイトにあるとおり)

OpenVAS管理ページ

Guestマシンでは、https://localhost:9392 でアクセスできます。ホストからアクセスするには、ポートフォワーディングかNATの設定などを適宜してください。

PDFレポートできます。

どうやらlatexのライブラリが必要のようです。
http://openvas-discuss.wald.intevation.narkive.com/gCiEGTTs/openvas-8-on-centos-7-pdf-generation-failed

紆余曲折を経たあげく、 yum install texlive-collection-latex texlive-collection-latexrecommened をしたら、レポートのPDF出力できるようになりました。(この2ついれるのに依存関係を150くらいいれているので微妙な気がしますが...)

TimezoneはAsia/Tokyo 

国内の作業で使うからです。

chronydは起動済み

yum install chrony して、設定かえずに起動しています。ネットがつながるところなら、起動すれば時刻調整されるはずです。

まとめ

Atlas経由だと、仮想マシンの取得がかなり気楽、git pullで入手するような感覚。
仮想マシンの使いまわしもやりやすそう。

参考サイト

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2