gitを使うという面で地味に使いやすくなるbashrcファイルができました。
bashrcは、bashの設定ファイルです。
これをいじれば生産性がやや上がります!
みてほしい!
.bashrc
# 日本語対応
export LANG='ja_JP.UTF-8'
# lsの結果を色付きで表示してくれる
alias ls="ls --color=auto"
# ○○するときに、本当に○○していいか聞いてくれる系のエイリアス
alias rm='rm -i'
alias mv='mv -i'
alias cp='cp -i'
# .. だけで親ディレクトリにいける!
alias ..='cd ..'
# laで隠しファイルも含めて全部表示してくれる
alias la="ls -a"
# git系のエイリアス
alias gb="git branch"
alias gco='git checkout'
alias gcm='git checkout master'
alias gl='git pull'
alias gc='git commit'
alias gp='git push'
alias gst='git status'
alias ga='git add'
# 新しいブランチをあけてpushするときに「--set-stream」みたいなのが面倒だったので、gp2でgit pushできるようにした
alias gp2=gp_set
function gp_set(){
branch_name=$(git symbolic-ref --short HEAD)
git push --set-upstream origin $branch_name
}
# 仕事頑張れるエイリアス
alias nemui="echo 'うぇ~~~~い'"
alias tukareta="echo 'ほんまそれな~~'"
alias gbz="echo 'がんばるぞ~~!!!'" # gbzはがんばるぞの略
特におすすめした地味にうれしいエイリアス
# 新しいブランチをあけてpushするときに「--set-stream」みたいなのが面倒だったので、gp2でgit pushできるようにした
alias gp2=gp_set
function gp_set(){
branch_name=$(git symbolic-ref --short HEAD)
git push --set-upstream origin $branch_name
}
gp2
って名前適当すぎるけど、それはまあよしとして、いつ使うかを説明したい!!
新しいブランチを開けて、そこでpushしようとするとこうなりますよね。
$ git push
fatal: The current branch test3 has no upstream branch.
To push the current branch and set the remote as upstream, use
git push --set-upstream origin test3
まじかーって思いながらgit push --set-upstream origin test3
をコピーして、貼り付けて、Enterを押すんですけど、ちょっと面倒くさい。
というわけで、
$ gp2
Counting objects: 100% (3/3), done.
Delta compression using up to 4 threads
Compressing objects: 100% (2/2), done.
Writing objects: 100% (2/2), 224 bytes | 224.00 KiB/s, done.
Total 2 (delta 1), reused 0 (delta 0)
remote: Resolving deltas: 100% (1/1), completed with 1 local object.
remote:
remote: Create a pull request for 'test3' on GitHub by visiting:
remote: https://github.com/*******/********/pull/new/test3
remote:
To github.com:*********/git-study.git
* [new branch] test3 -> test3
Branch 'test3' set up to track remote branch 'test3' from 'origin'.
はい!完璧!
自動でブランチ名を取得して、コマンドを実行してくれます。
というわけで地味に便利なgitのエイリアスでした。