5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【はじめてのUiPath】ブラウザを開いて、そのページの「タイトル(title)」を取得する!

Posted at

任意のサイトのタイトルをとってくることにします。

ここでやる手順はこんな感じです。

  1. 適当なURLでブラウザーを立ち上げる
  2. そのサイトのタイトルを取得する

全体像はこんな感じ

全体像はこんな感じです。
(ちょっとみえにくいなあ)

キャプチャ.PNG

一つ一つ説明していきます!

1. とりあえずブラウザを開く

アクティビティパネルから「ブラウザを開く」を持ってきて、適当にURLをいれます。

UiPath Studio - スクショ自動化 2019_05_16 14_04_09.png

プロパティパネルにある「出力」は、「UIBrowser」という名前の変数にしました。

変数の型は、「Browser」という型になっていますねぇ。

image.png

2. タイトルを取得するための準備をする

まずは、タイトルを取得するための準備をします。

image.png

代入アクティビティを用意して、先ほどのBrowser型の「UIBrowser」を新しく定義する「UIBrowserElement」に代入します。

UIBrowserElementの型は、「UiPath.Core.UiElement」です。

image.png

次にいよいよタイトルを取得していきましょう!!

3. タイトルを取得する

image.png

右辺はUIBrowserElement.Get("title").ToStringです。UIBrowserElementから「title」を取得しています!

左辺は適当にPageTitleという変数にしています。

4. メッセージボックスで表示する

PageTitleをメッセージボックスで表示します。

image.png

任意のサイトのタイトルを取得できると、セレクター操作がいろいろできるようになる

今回はgoogle.comで試しましたが、いろんなサイトを開いて、そのサイト内でぽちぽちしたいことたくさんあるとおもいます!!きっと!

僕は実は、ブラウザーを開いて、スクリーンショットをとるというのをやりたかったです。
スクリーンショットをとるときにブラウザの「title」が変動すると結構困っちゃうんですよね。。

やることはほぼ同じだけど、セレクターのタイトルの部分だけ若干違う。
こういうときにセレクターに変数をぶちこんであげると、どのサイトでも正常にスクショをとってくれるようになりました。

image.png

おわりに

意外と使えそうなので、記事にしてみました。
セレクターのタイトルで困っている人がいれば、ぜひ使ってみてください!

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?