LoginSignup
20
25

More than 5 years have passed since last update.

ゲームの強化学習ハンズオン -- OpenAI GymOpenAI gymで強化学習入門(機械学習名古屋第15回勉強会)

Last updated at Posted at 2018-04-18
1 / 31

目次

  • 強化学習とは
  • 環境
  • 解決方法
  • ハンズオン

強化学習とは


強化学習が扱う問題

変化する環境下で判断・行動し課題を解決する問題

reinforcement_2.png

エージェントが環境の状態を見て行動をし、その行動により環境の状態が更新される。望む状態を目指す。


問題の例

  • ゲーム
  • 制御
  • 広告

大抵の場合、リアルな環境かシミュレータで訓練をする。


強化学習の訓練方法

状態がどれくらい良いかを「報酬」として数値化して、より多くの報酬が得られるように訓練する。

例えば、
* 勝った → +1
* 負けた → -1
のように自分で決める。


環境


OpenAI gym

OpenAIのgymというライブラリが有名。

  • いくつかの問題・ゲームのシミュレーション環境
  • 統一されてたインターフェースを持つ

インターフェースが統一されていると、

  • 自作の環境をgymの環境と同じように扱う拡張が可能
  • 作ったモデルのコードが再利用できる(かも)

gymの環境の例

  • 倒立振子

下の台を左右に動かして棒を倒れないようにする

vlcsnap-2018-04-16-22h38m05s417.png


gymの環境の例

  • atari1(Space Invaders)

レトロなゲームもある。third party製のゲームもある。

out.png


gymでできること

  • 環境のロード
  • 環境から状態・報酬を取り出す
  • 環境に行動を反映させる

解決方法


価値関数を用いて

強化学習のタスクでは、それぞれの状態に対して良い行動が導ければよい。
例えば、

状態$s$に対して行動$a$がどれだけ良いかを意味する価値関数$F(s, a)$を作る。それぞれの状態で$F$を最大にする行動を取る。

という方法が考えられる。

価値関数が上手く作れれば勝ち


Q学習

報酬がどれだけ貰えそうかを表す関数を使うと良さそう。
しかし、次もらえる報酬を予測するだけだと、次の次で失敗する可能性がある。

ある行動を取ったときに、その後最善を尽くしたとして、将来に渡って得られそうな最大の報酬を予想する。→ Q学習


累積報酬

将来得られそうなトータルの報酬を割引累積報酬で表現する。
なんらかの行動を行い続けたときに、順に$r_0,r_1,\dots$ という報酬が得られたとする。割引率$\gamma \in [0, 1)$に対して、

\begin{align}
R &= \sum_{t} \gamma^{t} r_{t} \\
  &= r_0 + \gamma r_1 + \gamma^2 r_2 + \dots
\end{align}

を割引累積報酬という。


Q学習

状態$s$と行動$a$に対して、

Q^*(s, a) = \text{状態$s$で行動$a$をとったときの割引累積報酬の最大値}

を考え、それぞれの状態でこれが最大となる行動を選ぶ。

$Q$学習では、この関数$Q^*$を機械学習で作る。

*実際は確率が絡むから割引累積報酬の期待値の最大値とかに


Bellman equation

$Q^*$を前の式で計算するのは現実的ではない。$T$を大きくすると組合せが急激に増える。上手く言い換える必要がある。

Bellman equation

Q^*(s,a) = \mathbb{E}_{s'}\left[r+\gamma \max_{a'}Q^*(s', a') \right]

ただし、$s'$は状態$s$から行動$a$をとった次の状態で、確率が絡む場合を含めて考えている。

この等式を使って、右辺を予想するような訓練をする。これで訓練した$Q^*$を価値関数として使う。


ハンズオン


準備

ソースコード: https://github.com/n-kats/MLN_201804

今回のハンズオンは、gymのGUIを含むためdockerよりホストか仮想環境ですることをおすすめします。
依存ライブラリの詳細はconnpassを参照してください。

dockerを使う人は、sh launch.shのように起動スクリプトを実行して、dockerコンテナ内でpythonコマンドなど実行してください。

以下では、pythonコマンドがpython3.5以上を指すとします。


gymを動かす

とりあえず、gymを動かしてみましょう。

$ python sample_01_run_gym.py

をします。ちゃんとセットアップできていてば、ウィンドウが現れてなにか動くと思います。
dockerの場合は反応が無くて、しばらくして終了するかと思います。


gymの使い方(環境との通信)

env = gym.make(env_name)  # 環境呼び出し
env.reset()               # 初期化 状態を取得
env.render()              # 可視化
env.step(action)          # 行動を行う 状態・報酬などを取得
env.close()               # 終了

動画として保存

そのままでは、dockerの場合が何も表示されない・・・
gymには最新のものを動画に残す機能がある。

$ python sample_02_write_movie.py

今度は_output/に動画が出力されます。dockerの外に出力されるので、ホスト側で動画を再生することができます。
(*すぐ倒れて動画が終わっちゃう)


gym.Monitor

gymの環境はgym.Envで定義されたインターフェースに従っている。
つまり、stepとかrender等を実装したもの。

逆に、こうれらがあればgymの環境のように使える。

その一例がgym.Monitorで、環境をラップした環境が作る。これを使うと動画として書き出せる。


gymのインターフェース(行動)

env.action_spaceにその環境で取れる行動の型が定義されている。
倒立振子(CartPole-V0)の場合Discrete(2)で、0か1の離散値で行動を表現するという意味になる。

  • 0のとき、台を左へ移動
  • 1のとき、台を右へ移動

という意味になる。

gymのwikiに他の環境についてもまとめてある。

action_spaceを見る用にsample_03_print_values.py
を用意したので、適当にいじってみてください。


gymのインターフェース(状態)

env.resetやenv.stepの返り値として状態が返ってくる。
gymではこれをobservationと呼んでいる。

倒立振子の場合、長さ4の配列で、

  1. 台の位置
  2. 台の速度
  3. ポールの角度
  4. ポールの速度

のような内容になっている。
env.resetではその返り値として、env.stepでは返り値がtupleでその一つとして返ってくる。


env.stepの返り値

env.stepは4つの要素からなるtupleを返す。
順に、

  1. 状態(observation)
  2. 報酬
  3. 終了したか(bool)
  4. メタ情報

を意味する。


ランダムに動かす

インターフェースが分かったので、とりあえず、ランダムに動かして見ましょう。

$ python sample_04_random_agent.py

をするとランダムに動きます。action_space.sample()でランダムな行動を取得することができます。
このスクリプトでは、Agent.actで状態に対して行動を返すということをしています。


エージェントを作る

ランダムだとつまらないので、適当に価値関数を作ってそれに従って行動するエージェントを作ってみましょう。

サンプルとして、台やポールの位置・速度に重さをつけて足しただけの価値関数を作ってみました。

$ python sample_05_handmade_agent.py

これを実行するとその価値関数で動作し、何ステップ続いたかが表示されます。

実は、思いの外上手く行って、強化学習の方が良くならなくて苦労した・・・


ChainerRLを使って強化学習

ChainerRLは、Chainer製の強化学習用のライブラリ

  • gymのインターフェースに特化
  • 最新のDQN系手法が実装されている

今回は、ChainerRLのサンプルをちょっといじったものを用意しました。

$ python sample_06_chainer_rl_agent.py

モデルの内容

  • DQN
    deep learningで$Q^*$を近似する
  • $\varepsilon$-greedy法
    訓練用の事例をたまにランラム行動させて作る
  • experience replay
    訓練用の事例を貯めて偏るのを避ける

といった手法を使っている。


ハンズオン

  • gymがどういうインターフェースかを確認する
  • 価値関数を自作する
  • ChainerRLを使った訓練をしてみる

のようなことに取り組んでみてください

20
25
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
20
25