ほかの人の資料を見つつ、自分なりの意見を言っておきたい。
業務委託契約
IT会社へシステムを発注するにあたりよく使われる方法は以下。
種類 | 内容 |
---|---|
請負契約 | 業務を依頼し、その成果物に対して報酬を支払う契約。 |
準委任契約(SES) | 委任契約に準じるが、法律行為を伴わない業務を遂行する契約。 |
請負契約
IT開発をするにあたり、IT会社へ発注し、その業務のほとんどをIT会社で行う手段。
最終納品物が成果物として納品される。
基本的に最終納品物しか見られないため、どのような時間で働いたとしても受注金額は同様。
準委任契約(SES)
よく巷でSESと言われているのはこっち。人月で判断されるため、基本的に働いた時間に応じて清算をしていく。、
フリーランス等と契約を結ぶときに清算時間だけを見るので、基本的に成果は見られない。
請負契約と準委任契約(SES)のどっちがいい。
準委任契約(SES)で有給をとると基本的に金額は発生しない。しかし、あくまでエンジニアと企業でSES契約を結ぶときであって、企業同士がSES契約を結ぶ場合において有給を使ったとしても雇われている企業側が手出しで有給の費用を補填するので、必ずしもSES契約のすべてが悪いわけではない。さらにいえば成果は二の次なので、定時で帰りますは基本的に通用する。(企業間同士のSES契約は破棄等は別問題ではあるが)。
逆に請負契約になると納期までにどうにかしないといけないが、納期さえ守れれば基本的にどんなに長くてもどうでもいい契約ではある。なので、ある意味ではさぼり放題にもなりえる場合もあるといえばあるが、まあ、そんな契約がほいほい来る場合は少ない。むしろ、リリース時期がカツカツということは珍しくもなく、契約金額も「この金額でここまでやってほしい」という契約でそこまでの納品ができなければ意味がない。そのため、赤字覚悟での人員の大量投入などをする場合も。
参考文献