4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 Day 2 参加レポート「Tips of Product Management for Internal Tools/社内ツール・サービス・プラットフォームにおけるプロダクトマネジメントの勘所」

Last updated at Posted at 2021-01-07

Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 Day 2 「Tips of Product Management for Internal Tools/社内ツール・サービス・プラットフォームにおけるプロダクトマネジメントの勘所」

202/01/07に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2021での発表です。
https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2021/proposal/14621/tips-of-product-management-for-internal-tools

チーム参加してきました

aslead Agile のチーム「オキザリス」にて参加してきました。
チームの7人で参加して、その場で実況しつつ、記事も作っています。

このセッションについて

内容

開発者が開発者向けにツールを提供する場合に陥りがちな課題と解決策についてのお話です。

  • PMの観点から
  • 経験・失敗をもとに

お話されています。発表資料はこちら

スピーカー

発表者の方は、LINEのSETとして社内開発者向けにツールを提案・開発・運用されている方です。
ちなみに具体的には以下のツールを展開されているそう。

  • Sebas
    マイクロサービスで問題が起こったときに、どこで問題が起こったか特定するツール。Zipkinという可視化ツールで、問題の早期発見・解決を促す。

  • Ayaperf
    Grafanaなどで結果を表示してくれる、パフォーマンステスト用プラットフォーム。

  • Testable Infra
    オンデマンドでテスト環境を複製できるサービス。
    いくらでもテストできる安心感をもたらす。

リーダーとしての役割

  • 誰の何を解決するのか
  • どの順番でいつまでに実現するか
  • その結果として全社的にどのような価値を提供するか

つまり、PdMも実質兼任。

なぜ社内ツールのPdM?

Technology Rader1 でも、PdMの知見・方法論を社内ツール群に適用するトレンドが拡大している一方で、社内ツール群ならではの知見・方法論はまだまだ不足している。
知見を整理し、発信するグローバルなチャンスでは!?と登壇を決めたそう。

プレゼン内での言葉

  • ユーザ:開発者などプロダクトを実際に使ってくれる人
  • ステークホルダ:役員や上長など、プロダクト開発を支援してくれる人

陥った課題

社内ツールの場合、

  • 開発者のみでチーム編成することが多い
  • プロダクトマネージャーはまずいない
  • プロダクトマネジメントを知らない

というケースが多い。その結果次のような課題に陥ってしまう。

開発!開発!開発!

気が付くと開発に集中してしまう、リファクタリングばかり行ってしまう、既存のツールを再開発してしまう等の問題が起こる。

自分たちがユーザ!

ユーザーニーズはすべて既知という思い込み、ユーザニーズを検証しない。新機能などのデモもしない... 結果として、本来のユーザの望まないものを使ってしまいがち。

Fixの誤謬

意思決定・合意は覆らないという思い込みのもと、作りこみに集中したり、デモや報告を後回しにしたり、ステークホルダーの意思は変わらないと思いがち・・・

→どんどんつらい状況に…

思い込みから一歩離れてみよう

ポイントは以下の3点。

  • 技術的に優れている != ユーザ価値
  • ユーザとステークホルダにアンテナを貼ることは必須
  • プロダクトマネジメントの案が得方は必要かつ有効

そして解決方針は以下の通り。

  1. 開発!開発!開発!→社内ツールでもユーザ中心
  2. 自分たちがユーザ!→ステークホルダーを疎かにしない
  3. Fixの誤謬→プロモーション

知見

1. 社内ツールでもユーザ中心

本当のユーザを知る

自分たちはユーザ代表ではない。自分たちがやりたいことを押し付けない、面倒がらずにユーザの声を聞く。

ユーザニーズを向き合う

結局話をするのが一番。インタビュー、テスト、デモを定型化・仕組み化する。新機能のデモでユーザの関心を高める(デモはばんばんした方が良い)。言われたものだけを作る態度は避ける。

ぞれでも自分が試したいことがある場合は?

なぜ作りたいのか?ユーザの課題を解決したい?それとも自分が試したい?両者を繋げられない?と考えてみる。→WinWinにできるならばつなげよう

2. ステークホルダーを疎かにしない

ポイントは、ステークホルダーからの支持・協力の取り付けの必要性とその方法。
要件や仕様が不変だったことってきっとないはず。一度の合意で満足してはダメ。
興味・関心は常に変わる。業務の優先度と同じ。常に興味・関心を引く仕組みが必要。

定期的なデモ

動くものをみせる、というインパクトを活用してみる。
動くものは、圧倒的に得られる情報が多い。

「地図(=ロードマップ)」の定期的な共有・更新

現時点でのゴールとその道筋を共有することで、
自分たちのチームは、いつまでにどこまでいけそうかを明確にする。
根拠をもって、それをステークホルダーに説明できることが大事。

全ての要求にこたえてはダメ

No code monkey!
リソースは有限。実現可能なことを説明する。
優先順位は責任をもってつける。あくまでパートナーとしてふるまう。

3. プロモーション

ポイントは「Product Marketing」想定ユーザが社内開発者であっても必要。
ただし工夫は必要。

情報はオープンかつしつこく

定期的なデモ実施や、ロードマップの定期的な共有など、興味・関心を喚起し続ける。
テレビCMくらいしつこく、自然と言葉をついて出るまで徹底的に。

チャンネルを増やす

メールやSlack、LINEなどチャンネルは様々。1つだけでは目につかないのでターゲットが好むチャンネルを狙って活用する。
社外向け発信から社員にコンタクトできた例もあるそう。
そして視界に入り込んで認知までもっていく。「好き」の反対は「無関心」。

まとめ

開発者目線からプロダクトマネジメントへ

  • 別の視点を単純に知らないだけかも
  • 教えれば、きちんと活用してくれる
  • コーチは、いたほうが良い

開発者のメリットを生かす

  • 開発者だからこそ、実際に作って試せる
  • より実現的なものでデモできる
  • メリットに注力して、気持ち良くなりすぎない。開発だけにおぼれない

DevOpsで息吹を吹き込む

仕組みを最初に作ってしまうのがポイント

  • ユーザテストをしやすくなるPdM
  • 検証を継続的に行いやすくなる
  • Pivotを気兼ねなくできる

PdMとDevOpsを掛け合わせることで相乗効果が生まれる。

自己実現は可能

自分がやりたいこととユーザの課題解決をリンクさせる視点と行動はあっても良い。ただ、ワンクッション置いてどちらも考えられるように!

プロダクトマネジメント×エンジニアリング

PdMに対する開発者の疑念として「コードのにおいがしない(信用できない)」という声がよくある。
でも、プロダクトマネジメントとエンジニアリング、どちらも必要。両方を併せて大きな価値を広げていこう。

さいごに

愛されるDevExを目指し続けよう!
社内のユーザをハッピーにしていきましょう。

感想

  • どうしても開発者が開発をしていると陥りがちな問題、やりがちな失敗・解決策を事例ベースで語ってくださったので色々と共感しつつ、勉強にもなりました。
  • 私も社内ツールに携わっている身として、共感できるポイントが多々ありました。特にエンジニアリングに特化せず、PMなど俯瞰的な視点を持つことの大切さが身に沁みました。
  1. ThoughtWorks社のトレンドレポート。どんなアジャイルツールが普及しているか、等がわかる。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?