Javascriptの標準関数でやろうとすると案外めんどくさいのでNode.jsのモジュールで良いものが無いか探したらdate-utilsというのがあったので使ってみました。
##npmでインストール
$ npm install date-utils
すぐに入ります。
##使いたい場所で呼び出す
これだけ。
めっちゃ簡単でした。
index.js
require('date-utils');
var dt = new Date();
var formatted = dt.toFormat("YYYYMMDDHH24MISS");
console.log(formatted);
20140213221933
ちなみに自由に区切り文字を入れられるので
dt.toFormat("YYYY/MM/DD HH24時MI分SS秒");
とかにすれば,2014/02/13 22時29分06秒
と出力されます.
使ってる(サーバー)マシンで指定されている時間を呼び出すので,表示される時間がおかしい時はマシン設定を見てみると良いと思います.
###指定の仕方
toFormat()
というメソッドで割と色々な形で時刻を取得できます.
date-utilsのREADME.mdより
d.toFormat(format); // returns date formatted with:
// YYYY - Four digit year
// MMMM - Full month name. ie January
// MMM - Short month name. ie Jan
// MM - Zero padded month ie 01
// M - Month ie 1
// DDDD - Full day or week name ie Tuesday
// DDD - Abbreviated day of the week ie Tue
// DD - Zero padded day ie 08
// D - Day ie 8
// HH24 - Hours in 24 notation ie 18
// HH - Padded Hours ie 06
// H - Hours ie 6
// MI - Padded Minutes
// SS - Padded Seconds
// PP - AM or PM
// P - am or pm