58
58

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

FirebaseでNode.jsを動かしてLINE BOTを作る

Last updated at Posted at 2019-03-18

LINE BOTのホスティング先で色々試してましたが、Firebaseでも動的なアプリケーションを動かすことが出来るようになってたので試してみました。

静的サイトだけかと思ってたら、すごいですね。(ウォッチしてなかっただけ)

準備

今回は先にプロジェクトがあったところからスタートしたのでこの手順紹介にします。

Firebase CLIをインストールする

npm i -g firebase-tools

CLIでログインする

firebase login
? Allow Firebase to collect anonymous CLI usage and err
or reporting information? [Y/n]

的な質問がくるのでYと答える

ブラウザが開かれるので、ログインするアカウントを選択して進めます。

・
・
・
✔  Success! Logged in as xxxx@gmail.com

みたいな表示が出たらログイン成功です。

ローカルでプロジェクト作成

firebase init functions

なんかかっこいい表示出ます。

どのプロジェクトでスタートするかの選択肢が出てきます。forlinebotという名前でfirebaseのプロジェクトを作ったので真ん中のforlinebotという名前の箇所を選択します。

このあとは基本的にEnterで進めて大丈夫だと思います。

  • JSかTSか

今回はJavaScriptでいきます。

  • ESLint使うか

そのままEnterで進めたのでNかな?

  • 依存モジュールをnpmで今入れるか

そのままEnterで進めたのでYes

? Do you want to install dependencies with npm now? Yes

そうするとこんな感じのフォルダとファイルが出来上がります。

functionsフォルダ.firebaserc.gitignorefirebase.jsonが生成され、functionsフォルダ内にアプリケーションのテンプレートが出来上がります。

ExpressとLINE BOT SDKでBOT作成準備

依存モジュールのインストールをします。functionsフォルダに移動してインストールします。

cd functions
npm i --save @line/bot-sdk express

index.jsを以下の内容に書き換えます。 こちらの記事を参考に channelSecretchannelAccessTokenに値を入れましょう。

index.js
'use strict';

const functions = require('firebase-functions');
const express = require('express');
const line = require('@line/bot-sdk');

const config = {
    channelSecret: '',
    channelAccessToken: ''
};

const app = express();

app.post('/webhook', line.middleware(config), (req, res) => {
    console.log(req.body.events);
    Promise
      .all(req.body.events.map(handleEvent))
      .then((result) => res.json(result));
});

const client = new line.Client(config);

async function handleEvent(event) {
  if (event.type !== 'message' || event.message.type !== 'text') {
    return Promise.resolve(null);
  }

  return client.replyMessage(event.replyToken, {
    type: 'text',
    text: event.message.text //実際に返信の言葉を入れる箇所
  });
}

exports.app = functions.https.onRequest(app);

firebase.jsonを以下に書き換えます。

firebase.json
{
    "hosting": {
        "public": "./",
        "rewrites": [{
            "source": "/webhook",
            "function": "app"
        }],
        "ignore": [
            "firebase.json",
            "**/.*",
            "**/node_modules/**"
        ]
    }
}  

アプリケーションの起動とngrokで動作確認

以下でlocalサーバーを起動します。

firebase serve --only functions,hosting

そうするとlocalhost:5000でサーバーが起動します。

サーバー側だけなので、functionsの指定だけで良いかと思いきやexpressのこのやり方だとhostingも指定しないとエラーが出ました。あんまり追ってないです。

こちらの記事を参考にngrokで5000番ポートへのトンネリングサーバーも起動しましょう。

ngrok http 5000

発行されたngrokのURLをLINE Developersのチャンネル設定でWebhook URLに設定します。

ここまでで問題がなければ、おうむ返しBOTが出来てると思います。

デプロイする

async/awaitを利用したいのでサーバー上のNode.jsのバージョンを最新(現時点で8系らしい)にします。

functions/package.jsonに以下のenginesの指定を追加します。

"engines": {"node": "8"}

さっきのコマンドのserveの部分をdeployに変えて実行します。

firebase deploy --only functions,hosting
=== Deploying to 'forlinebot-xxxx'...

i  deploying functions, hosting
i  functions: ensuring necessary APIs are enabled...
✔  functions: all necessary APIs are enabled
i  functions: preparing functions directory for uploading...
i  functions: packaged functions (27.22 KB) for uploading
✔  functions: functions folder uploaded successfully
・
・
・
・

✔  Deploy complete!

Please note that it can take up to 30 seconds for your updated functions to propagate.
Project Console: https://console.firebase.google.com/project/forlinebot-xxxx/overview
Hosting URL: https://forlinebot-xxxx.firebaseapp.com

初回は少し時間がかかった印象ですが、2回目以降は結構はやくデプロイできました。

ここで生成されたアドレス( https://xxxx.firebaseapp.com )をLINE DevelopersのWebhook URLに設定しなおせば完了です。

雑感

Firebase全くウォッチしてなかったけど便利やん。

参考

58
58
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
58
58

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?