nvm派だったんですけど、nodebrewがio.js対応したという話を聞いたので触ってみました。
nodebrew
ピクセルグリッドの@hokacchaさんが作っているnode.jsのバージョン管理システムです。
インストール
$ curl -L git.io/nodebrew | perl - setup
パス設定 (.bashrc や .zshrcに記載)
.zshrc
export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
適用
$ source ~/.zshrc
nodebrewが使えるようになります
$ nodebrew help
node.jsのインストール
lastestで最新が入るのがいいですね。バージョンを指定しないでとりあえず最新を使いたいってときには便利そうです。
$ nodebrew install-binary latest
$ nodebrew use latest
iojsをインストールしてみる
インストール
$ nodebrew install-binary io@v1.0.1
$ nodebrew use io@v1.0.1
$ nodebrew ls
io@v1.0.1
current: io@v1.0.1
確認
$ iojs -v
v1.0.1
$ which iojs
/Users/sugawara_nobisuke/.nodebrew/current/bin/iojs
io.jsを使ってみる
io.jsはNode.jsと互換性があるみたいなので、Node.jsのサイトのtcpサーバーを立てるサンプルを使ってみます。
http://nodejs.org/
app.js
var net = require('net');
var server = net.createServer(function (socket) {
socket.write('Echo server\r\n');
socket.pipe(socket);
});
server.listen(1337, '127.0.0.1');
$ iojs app
こんな感じでブラウザに表示されます。
Echo server
GET / HTTP/1.1
Host: localhost:1337
Connection: keep-alive
Cache-Control: max-age=0
Accept: text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,image/webp,*/*;q=0.8
User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.99 Safari/537.36
Accept-Encoding: gzip, deflate, sdch
Accept-Language: ja,en-US;q=0.8,en;q=0.6
普通に動きますね。