1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Jetson Nano(たぶんラズパイもいける)をVPNゲートウェイ化して「どこでも家からアクセス」できるようにするメモ

Last updated at Posted at 2025-08-21

Jetson Nanoを発掘したのでExit Node化(ゲートウェイ化)してTailscaleで“自宅IP”を持ち歩くよ。

“家からしか入れない”ネットサービスに出先から入りたい

「家のWi-Fiからじゃないと入れないWebサービス」に入る必要があり、ノマド族としては割と面倒なことが多いです。

出張やカフェからアクセスしたいのに、自宅限定IPの壁が......といったところにJetson Nano(Raspberry Piでもたぶんいけます)を発掘したので Exit Node化(VPNネットワークの出口) してにして、
TailscaleのVPN経由で「どこにいても家のIPでインターネット」できるようにしたメモです。

(AI執筆です)


1. Jetson NanoをExit Nodeにしてみる

1-1. Tailscaleインストール&ログイン

まずはNano側から。

curl -fsSL https://tailscale.com/install.sh | sh
sudo tailscale up

↑実行すると「このURLでログインして!」と出るので、指示通りに自分のTailscaleアカウントでログイン。
うまくいくと、tailscale ip -4とかで100.116.127.34みたいなIPがもらえるはず。


1-2. Exit Node用のIPフォワード有効化

家からの「出口」になるにはIP転送が必須っぽいです。

sudo sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
echo "net.ipv4.ip_forward=1" | sudo tee -a /etc/sysctl.conf
sudo sysctl -p

/etc/sysctl.confに書いとけば再起動してもOK。


1-3. Exit Nodeとしてアドバタイズ(ここでちょっとハマった)

sudo tailscale up --advertise-exit-node

↑警告が出てもたいてい大丈夫(IPv6がどーの、は無視しました)。
この後、tailscale statusで「offers exit node」って出てたら一旦安心。


2. Web管理画面でExit Node承認する(※忘れやすい)

ここ超重要でした。
NanoをExit Nodeとしてクライアント側が選択できるようにするには、「承認」が要ります

これ忘れてると**「あれ、Exit Nodeとして出てこない…」**でめちゃハマりました。


3. Mac側のVPNクライアント設定

3-1. TailscaleアプリとCLI(ハマりポイントあり)

MacはTailscale公式アプリ(App Store版 or 公式サイト)を入れます。
CLIもコマンドで使いたい場合はエイリアスがおすすめ。

echo 'alias tailscale="/Applications/Tailscale.app/Contents/MacOS/Tailscale"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

パスが通ってればtailscale statusとかで状況見れます。


3-2. Exit Node経由通信をON!

まずはExit Node(Nano)がちゃんとリストに出ているか確認。

tailscale status

その上で、

sudo tailscale up --exit-node=n0bisuke-jetsonnano --exit-node-allow-lan-access

「全フラグ明示しろ」みたいなエラーが出たら、
言われた通りに全フラグ付けて再実行すればOKでした。


3-3. IP変わらないかの確認(ここ大事)

「ほんとに家のIPから出てるの?」って確認したい人向け。
僕は**CMANのIP確認サイト**で確認しました。

  1. まず普通に家Wi-FiでCMANにアクセス→IPメモる
  2. Macをテザリング(携帯回線)につなぐ
  3. TailscaleでExit NodeをON
  4. もう一度CMANにアクセス→IPが家のと同じなら大成功!

コマンド派は

curl https://ifconfig.me

でもOKです。


ハマったポイント・備忘録

  • Nano側でExit Node アドバタイズしたのにMacで選べない
    • → Web管理画面で承認が必要だった。完全に見落としてました…。
  • Macで「全フラグ明示しろ」エラー出る問題
    • --exit-node=... --exit-node-allow-lan-accessと、現在設定中のフラグ全部明示が必要
  • コマンドをNanoで打つのかMacで打つのか混乱しがち
    • --advertise-exit-nodeはNano、--exit-node=...はMacなど役割を意識
  • CLI版とGUI版の混在でPATHがごちゃると危険
    • → エイリアス貼るか、どっちかに寄せるのが無難でした

おわりに

とりあえずこの構成で「家からしか入れないサービス」も
どこからでも自宅IP経由で安全に使えるようになったので大満足です!

同じ壁にぶつかった人の助けになれば嬉しいです。

何か分からないこととか、もっと良いやり方あれば教えてもらえると喜びます!

(※この記事は自分用メモなので、またしれっと追記するかもです)


1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?