8
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

PycharmがDocker for Macに対応していた

Posted at

PycharmがDocker for Macに対応

今までPycharmでDockerコンテナをインタプリタとして使う際は、Docker for Macではなく、Docker Toolboxを利用することが多かったと思います。

これは、Docker for MacのAPIにアクセスするには、UNIXドメインソケットで通信する必要があることに起因しています(セキュリティ上の理由であえてそのような仕様にしているみたいです。)

一方、過去のPycharmは、UNIXドメインソケットでのAPIアクセスをサポートしておらず、Docker for Macと連携することはかなり面倒な手順が必要なようでした。

しかし、現在ではPycharm側の機能追加により、Docker for Macとの連携がサポートされているようです

そこで今回はDocker for MacとPycharmを連携させる手順を紹介します。

設定方法

Build, Execution Deployment -> Docker

わざわざいじらなくても、はじめからこのような設定になっているかもしれません。過去にDocker Toolboxを利用していた人で、設定がおかしい場合は、ここで直すことが可能です。

docker_server

Project -> Project Interpreter

Add Remoteを選択します。

project_interpreter

Remote Interpreter(コンテナ)指定

add_remote_interpreter

  • Serverは先程設定したエンドポイントを選択
  • Image nameはインタプリタとなるコンテナのイメージを選択
  • interpreter pathは、コンテナ内でpythonコマンドが配置されているパスで、既にコンテナ内でパスが切られているなら、pythonだけで良い。

以上です。
後は、いつもどおりに実行すれば、コンテナ上でアプリケーションを実行させることができます。

おまけ

Docker Toolboxのアンインストール

不要になったDocker Toolboxを削除します。アンインストーラをgithubからcloneし、実行するだけ。

git clone https://github.com/docker/toolbox.git
cd toolbox
sudo osx/uninstall.sh

Virtualboxのアンインストール

Virtualboxのサイトからdmgファイルをダウンロードし、その中にあるuninstallのスクリプトを実行するだけです。

8
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?