2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

pacemakerによるredisの2ノードクラスターの構築

Last updated at Posted at 2022-11-21

目的

  • redisは3台以上あればredisだけで冗長化構成が組めますが諸事情により2ノードで構成したい場合の参考になれば幸いです。
  • pacemakerの2系の記事が少ないなあと思って書きました。
  • 絶賛本番運用中の構成です。

構成

  • 2ノードで書き込み用のノード(Master)と参照用のノード(Slave)を準備する。レプリケーションさせる。
  • 書き込み用の仮想IPを設けて障害検知時にノードの役割を交代させつつ、仮想IPを移動させる。アプリケーションから見たら常に仮想IPだけ見ていれば良い状態にする。
  • とてもシンプルな図ですが以下のような構成を想定。

Redis-Pacemaker.drawio (1).png

pacemakerの準備

  • まずはpacemakerのインストールと準備です。

インストール

  • pcs,pacemaker,fence-agents-allをインストールする。
  • pcsはpacemakerのクライアント。
## 多分HighAvailabilityでイケると思う。
dnf install pcs pacemaker fence-agents-all --enablerepo=HighAvailability

## リポジトリがhaで定義されてる場合もある。
dnf install pcs pacemaker fence-agents-all --enablerepo=ha

設定

  • 事前チェックでfirewalldが稼働してるかチェックしておきます。
## 事前の確認
[root@redis1 ~]# systemctl status firewalld

● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; disabled; vendor >
   Active: inactive (dead)
     Docs: man:firewalld(1)

## firewalld起動
[root@redis1 ~]# systemctl start firewalld.service

## 自動起動の設定
[root@redis1 ~]# systemctl enable firewalld

Created symlink /etc/systemd/system/dbus-org.fedoraproject.FirewallD1.service → /usr/lib/systemd/system/firewalld.service.
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/firewalld.service → /usr/lib/systemd/system/firewalld.service.
  • 対象マシンそれぞれで実行すること。
firewall-cmd --permanent --add-service=high-availability
firewall-cmd --add-service=high-availability

FirewallD is not runningって出たらfirewalld起動してください。

参考

pcsdサービスの起動を行う。

  • pacemakerのdeamonです。
  • ノードそれぞれで実行すること。
systemctl start pcsd.service
systemctl enable pcsd.service

pacemakerの実行ユーザーのパスワードを設定する。

  • pacemakerの実行ユーザーとなるhaclusterユーザーのパスワードを設定します。
  • dnf(yum)でインストールした場合には自動でユーザー作成されているのでcat /etc/passwd等で確認しておく。
passwd hacluster

クラスターでの認証

  • 設定したhaclusterユーザーを認証して相互に通信可能にします。
## クラスタサーバの認証設定 [片系(reids1)で実施]

[root@redis1 ~]# pcs host auth reids_test1 addr=192.168.111.45 redis_test2 addr=192.168.111.46
Username: hacluster
Password:
reids_test1: Authorized
reids_test2: Authorized

クラスターの作成

  • クラスターにノードを追加します。ノード追加時にIPアドレスが必要になるのでIPアドレスを確認しておきましょう。
[root@redis1 ~]# pcs cluster setup redis-cluster redis1 addr=192.168.111.45 redis2 addr=192.168.111.46

Destroying cluster on hosts: 'redis1', 'redis2'...
redis1: Successfully destroyed cluster
redis2: Successfully destroyed cluster
Requesting remove 'pcsd settings' from 'redis1', 'redis2'
redis1: successful removal of the file 'pcsd settings'
mp-cache02: successful removal of the file 'pcsd settings'
Sending 'corosync authkey', 'pacemaker authkey' to 'redis1', 'redis2'
redis1: successful distribution of the file 'corosync authkey'
redis1: successful distribution of the file 'pacemaker authkey'
redis2: successful distribution of the file 'corosync authkey'
redis2: successful distribution of the file 'pacemaker authkey'
Sending 'corosync.conf' to 'redis1', 'redis2'
redis1: successful distribution of the file 'corosync.conf'
redis2: successful distribution of the file 'corosync.conf'
Cluster has been successfully set up.

クラスターの起動

  • クラスターを起動します。
  • クラスター全体を起動する場合には--allオプションを付けると全ノードでクラスター起動します。
[root@redis1 ~]# pcs cluster start
Starting Cluster...
  • pcs configコマンドで確認すると以下のような出力が得られる(以下2ノードの場合)
[root@redis1 ~]# pcs config
Cluster Name: redis_cluster
Corosync Nodes:
 reids1 redis2
Pacemaker Nodes:
 redis1 reids2

Resources:

Stonith Devices:
Fencing Levels:

Location Constraints:
Ordering Constraints:
Colocation Constraints:
Ticket Constraints:

Alerts:
 No alerts defined

Resources Defaults:
  No defaults set
Operations Defaults:
  No defaults set

Cluster Properties:
 cluster-infrastructure: corosync
 cluster-name: redis_test_cluster
 dc-version: 2.1.0-8.el8-7c3f660707
 have-watchdog: false

Tags:
 No tags defined

Quorum:
  Options:

STONITH

  • ノード間で疎通取れなかった時の挙動などを決めるのに使います。
  • Masterが正常だったら、フェイルオーバー時にクラスターから外れたノードは手動での調査と復旧を行う想定なので今回はstonithを無効化しておきます。

無効化しておく

pcs property set stonith-enabled=false

corosyncの設定確認

  • 一応見ておきます。
  • /etc/corosync/corosync.confを確認
[root@redis1 ~]# cat /etc/corosync/corosync.conf
totem {
    version: 2
    cluster_name: redis_test_cluster
    transport: knet
    crypto_cipher: aes256
    crypto_hash: sha256
}

nodelist {
    node {
        ring0_addr: 192.168.111.45
        name: redis1
        nodeid: 1
    }

    node {
        ring0_addr: 192.168.111.46
        name: redis2
        nodeid: 2
    }
}

quorum {
    provider: corosync_votequorum
    two_node: 1
}

logging {
    to_logfile: yes
    logfile: /var/log/cluster/corosync.log
    to_syslog: yes
    timestamp: on
}

pacemakerへのリソースの追加

  • pacemakerがインストールされたノードでpacemakerが制御する単位をリソースと呼びます。
  • pacemakerに何をどういう手順で管理させるのかを教える作業です。
  • 仮想IPとredisのリソースを追加していきます。

仮想IPの追加

事前準備

  • nicの確認をip aで確認しておく。
[n-kashimoto@redis1 ~]$ sudo ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: eno8303: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq master nm-bond state UP group default qlen 1000
    link/ether d0:8e:79:ca:60:99 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff permaddr d0:8e:79:ca:60:98
3: eno8403: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq master nm-bond state UP group default qlen 1000
    link/ether d0:8e:79:ca:60:99 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
4: nm-bond: <BROADCAST,MULTICAST,MASTER,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP group default qlen 1000
    link/ether d0:8e:79:ca:60:99 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.111.45/24 brd 192.168.111.255 scope global noprefixroute nm-bond
       valid_lft forever preferred_lft forever

設定

  • nicに対して仮想IPを割り当てます。
[root@redis1 ~]# pcs resource create VirtualIP ocf:heartbeat:IPaddr2 ip=192.168.111.44 cidr_netmask=24 nic=nm-bond op monitor interval=10s
  • 確認

pcs resource configで確認します。

[root@redis1 ~]# pcs resource config
 Resource: VirtualIP (class=ocf provider=heartbeat type=IPaddr2)
  Attributes: cidr_netmask=24 ip=192.168.111.44 nic=m-bond
  Operations: monitor interval=10s (VirtualIP-monitor-interval-10s)
              start interval=0s timeout=20s (VirtualIP-start-interval-0s)
              stop interval=0s timeout=20s (VirtualIP-stop-interval-0s)

redisリソースの追加

  • redisのインストールは割愛します。
  • 起動・終了はpacemakerが制御するのでsystemdでdisableにしておくこと

設定

  • リソースエージェントはocf:heartbeat:redisを使います。
pcs resource create redis-clone ocf:heartbeat:redis op start timeout=300s op monitor interval=5s op monitor role=Master interval=3s op monitor role=Slave interval=15s promotable

制約を入れる。

  • 仮想IPのリソースが異なるリソースのredis-cloneと連動して動くように設定する。仮想IPがredisのmasterのノードにいないとreadonlyのslaveにつながってしまう。
  • redis-cloneの昇格が終わる前に仮想IPが動くと意図しないトランザクションが流れるので困る。
# 念の為なんかあったら削除しておく
[root@redis1 ~]# pcs constraint colocation remove VirtualIP redis-clone
# ここから追加
[root@redis1 ~]# pcs constraint colocation add redis-clone with VirtualIP INFINITY
# 確認
[root@redis1 ~]# pcs constraint
Location Constraints:
Ordering Constraints:
  start VirtualIP then start redis-clone (kind:Mandatory)
Colocation Constraints:
  redis-clone with VirtualIP (score:INFINITY)
Ticket Constraints:
  • ちゃんとMasterと同じノードに移動するように変更する。
pcs constraint colocation add VirtualIP with master redis-clone INFINITY
  • 確認するとwith-rsc-role:Masterと出力されているのが分かりますね。
[root@redis1 ~]# pcs constraint
Location Constraints:
Ordering Constraints:
Colocation Constraints:
  VirtualIP with redis-clone (score:INFINITY) (rsc-role:Started) (with-rsc-role:Master)
Ticket Constraints:

再起動

  • 滅多に--allは使わないのでクラスター全体を再起動する時ぐらい使う
pcs cluster stop --all
pcs cluster start --all

この後はredis-benchmarkなりredis-cliなりでVirtualIPに対してテストを行ったりして挙動を確認してみてください。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?