LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

第16回 レイヤ2 IEEE802.5とFDDI

Posted at

IEEE802.5とFDDI

IEEE802.5とFDDIは信号の流れが各デバイス
を順序よく回っていく形をとる。リング型
トロポジを使っているからであり、この方
式をトークンパッシングアクセス制御とい
う。

トークンパッシング

簡単に言うと、トークンと呼ばれるものが
来たときだけ送信できる権利を得ることが
できる方式。

トークンが来たときにトークンへデータを
渡し、運んでもらう。宛先に届けたら配送
ルートを一周して送信元へ戻る。

トークンは一つしかないため、衝突が起こ
らない。さらに相手が受信したかが必ず分
かる。

かなり堅固なアクセス制御方式であり、工
場のFAや銀行などのネットワークで使用さ
れる。

ただ、送信元が故障した場合は、データを
運んでから、戻る場所がないため、誰も送
信できなくなってしまう。

このようなことがないように監視するノー
ドを予め置いておく。

トークンリング/IEEE802.5

トークンパッシングアクセス制御を使うIEE
E802.5はイーサネットのように元の規格が存
在する。

トークンリングという規格で、IBMが作った
もの。トークンリングとIEEE802.5はさほど
差がない。

また、トークンリング/IEEE802.5はLANの仕
様として、トークンリング、同軸ケーブル
もしくはツイストペアケーブル、リング・
スター型トロポジを使う。

スター型だと中央にハブを設置するため、ト
ークンを順序よく回すのが困難と思うが、ト
ークンリング用の特殊なMSAUというハブを
使う。

image.png

FDDI

トークン・パッシングアクセス制御方式の
LAN仕様が、FDDIである。これは二重リン
グ型トロポジ、光ファイバを使うことが特
徴。

光ファイバを使ったIEEE802.5のようなもの
で、データ通信速度が速い。(100Mpsで最長
20km)

また、二重リング型トロポジであることも
特徴の一つ。二重リングの内、1つは予備
であり、使う側をプライマリ・リング、予
備をセカンダリ・リングという。

これらのリングに接続されるのが、DASと
SAS。

DASは障害を検知して、セカンダリの使用
を決める監視役も務める。※DASは特別専
用の機器というわけではなく、PCでも代用
可能。

コンセントレータはハブを指していて、ハブ
の機能であるメディアの集線をする装置。複
数のSASと接続されていて、SASはプライマ
リ・リングとしか接続されない。

FDDIの特徴として、二重リングによる高い
信頼性。トークン・パッシングアクセス制
御方式であるため、確実に相手に届けるこ
とができる。かつ高データ転送速度。

参照URL:
3分間ネットワーキング

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0