0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

第11回 レイヤ1 ネットワーク・トロポジ

Posted at

ネットワークの構成図

実際の機器とメディアの配置のことを物理ト
ロポジという。

ノードとリンクという2つの図形を用いて、
ネットワークの物理的配置を表現する。

ノードとは、コンピューターやネットワーキ
ングデバイス、リンクとはメディアを指す。
これらの配置は大きく5種類に分かれる。

バス型トロポジ

バス型トロポジは下記の通り。

image.png

共有メディア環境といえば、このバス型を指
す。少し古いタイプの物理トロポジで、同軸
ケーブルを用いる。T型コネクタを使い、母船
と支線をつなげる。

image.png

リング型トロポジ

それぞれのノードが隣の2つと接続している。
かつ、円形になるのがリング型である。

image.png

特徴としては、信号が一方通行であること。
右回りなら右回り、逆方向には流れない。

リング型の特徴としては二重リング型であ
ること。通常は片方しか使わず、臨時のた
めの二重性。

スター型トロポジ

現在のLANの一般的なトロポジはスター型。
中央のノードはハブのようなネットワーク
デバイスが使われる。

image.png

ハブ、もしくはスイッチを中央において相
互に接続される、接続される台数がハブの
ポート数を超えることが多く、いくつもの
ハブを繋いだ形の拡張スター型となる。

ツリー型トロポジ

段階的に分かれている形をしている。

image.png

メッシュ型トロポジ

このトロポジの特徴は、全てのノードが相互
に直接接続されていること。上記のトロポジ
は、どこか一か所切断されてしまうと他と繋
がらなくなってしまう構造であった。

メッシュ型であれば、遠回りにはなるが、必
ず接続することが可能。

これは、通信が遮断されると致命的なエラ
ーとなるシステムで適応されている。具体例
を上げると原発の管理システムなど。

image.png

上記のようなトロポジは完全メッシュ型とい
い、逆に一部がメッシュ型となるものを部分
メッシュ型という。(下図)

image.png

論理トロポジ

物理トロポジはあくまで、ノードとリンクの
物理的な配置を指す。一方、データの流れと
いう観点から見た論理トロポジも存在する。

image.png

物理トロポジのリング型は論理トロポジで
もリング型だが、物理トロポジがバス型やス
ター型となると物理トロポジと論理トロポジ
が一致しないこともある。

配置とデータの動きが一致しているかどうか
はアクセス制御方式で判断する。

参照URL:
3分間ネットワーキング

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?