先週ですが、Ruby Kaigi 参加してきました!
平日も含めてフル参加したので、なかなかに疲れましたね。
個人的に印象に残っているセッションの印象を振り返りたいと思います。
1日目 dRuby in the last Century
スライド : https://speakerdeck.com/m_seki/druby2016
dRuby ってなに
- 分散オブジェクトシステム
- プロセス越しにメソッドが呼べる
- プロセス間でオブジェクトが送れる
とのことなのですが、印象的なのは
dRuby は簡単通信ライブラリではない = 既存のRPCのラッパーではない(もっと情緒的なもの)
スライドにある oso-matz
と jushi-matz
による通信は irb
で簡単に試せるので、触ったことのない方は是非試してみるとよいかと思います。
(セッション中にスライド見ながら同時に試すには少々厳しかったですが、面白かったです。require 'drb'
を忘れずに)
全体的に分散処理の話は多かったのですが、その中でも dRuby は スケールしやすいのかは別として 試しやすい解決策ですね。
お弁当が毎日美味しかったです(お弁当スポンサーというのもあるんですね)
1日目 A proposal of new concurrency model for Ruby 3
by Koichi Sasada
スライド : http://www.atdot.net/~ko1/activities/2016_rubykaigi.pdf
Guild
という Thread
のグループを使って、複数 Thread による処理を扱う話でした。
ご本人が Podcast でお話されているので、みんな大好き Rebuild.fmを聞いていただくと良いのではないかと思います。
普段 Rails をやっている身としては、より Ruby のままで並列処理するための扱い方そのものが勉強になりました。
あぁ、 ここもきちんとオブジェクト指向になっている と感じれるのが設計として面白いです。
阿闍梨餅も美味しかったです(永和システムマネジメントさん、ありがとうございました!)
二日目 Fearlessly Refactoring Legacy Ruby
by Justin Searls
スライド : https://speakerdeck.com/searls/surgical-refactors
リファクタリングはビジネスサイドの人に必要性を説明するのは難しいよね、という話から
リファクタリングの9要素にそって見ていきましょう、という内容。
絵文字の使い方が非常に参考になるスライドでした。
また、Twitter 上でも気さくな方でした。
ベジタリアン用のお弁当も用意してありました。
二日目 SciRuby Machine Learning Current Status and Future
by Kenta Murata
スライド : https://speakerdeck.com/mrkn/sciruby-machine-learning-current-status-and-future
Python には scikit-learn
があるから機械学習や統計処理できるけど、
Ruby の現状のライブラリではきつい!!というお話でした。
簡単な統計処理は R 使えるようにしようという感想をいだきました
会場の国際会館は、中庭?もとてもきれいでした!
三日目 Recent Advances in HTTP and Controlling them using ruby
by Kazuho Oku
スライド : http://www.slideshare.net/kazuho/recent-advances-in-http-controlling-them-using-ruby
HTTP/2 の特徴から、現状使える機能についてなども知れて良かったです。
サーバープッシュは、画像の読み込みくらいでしか現状使いづらい、というのは やっぱり というところでしたが、CSS などの先読み込みもすですし、動画ストリーミングでの使い方も気になるところです。
弊社のクラウドストレージサービス(具体的には https://jector.jp/ )でも HTTP/2 対応に力を注いでいるので、より一層注目の分野です!
有名な方々が直ぐ側にいたり、夜にコミッターの方と話せたり他にも色々な楽しみがありました!
来年は、Listening 力をもう少し伸ばして参加したいと思います!