10
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

READMEの使い方

Last updated at Posted at 2020-06-05

プログラミングの勉強日記

2020年6月5日 Progate Lv.83
ウェブページ制作中
READMEを作ってみた

##READMEとは
 説明書みたいなもの。ソースコードをみる前にREADMEを見てもらうことで、概要を掴んでもらう。

##GitHubでの作成方法
 GitHubでは簡単にREADMEを作成することができる。

①リポジトリを作成する。
②リポジトリの作成後画面を開いてAdd a READMEをクリックする。
README.PNG

③ファイルの編集画面が開くのでファイルを編集して、Commit a new fileをクリックする。
README2.PNG

④READMEが作成される
README3.PNG

⑤READMEを編集するときは鉛筆マークを押すと編集できる。
README4.PNG

##READMEの書き方
 READMEはマークダウン方式に沿って編集する。(Qiitaと同じ感じ)

###改行を入れる
 行末に半角スペースを2回入れるか、<br>を使う。

改行をする␣␣
改行をする<br>

###改行を入れる
 改行を開けるときは空行をあけるだけでいい。

1段落目

2段落目

###強調する
 アスタリスクまたはアンダーバーで囲う。より強い強調をしたときは2つのアスタリスクまたはアンダーバーで囲う。

*強調* 
_強調_
**より強い強調** 
__より強い強調__

###見出しを入れる
 見出しは「#+半角スペース+見出し名」の形で記述する。半角スペースを入れることに注意する。

# 見出し1(h1)
## 見出し2(h2)
### 見出し3(h3)
#### 見出し4(h4)

###コードを表示する
 1行のコードはバッククォーテーション(Windowsの場合は「shift」+@)で囲う。複数行のコードは半角スペースを4つ行の先頭に付ける。

`$('.prev').hide();`

␣␣␣␣$('.prev').hide();
␣␣␣␣$('.next').hide();

###リンクを入れる
 [文章](リンク先のURL)を使う。

10
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?