プログラミング勉強日記
2020年10月18日
UMLという言葉を耳にするけど、いまいち理解していないのでまとめる。
UMLとは
Unified Modeling Languageの頭文字をとったもので、統一モデリング言語と言われている。言語の違いを統一するものがUMLではなく、人や言語の違いによる表現の方法を統一するものがUMLである。
簡単に言えば、「みんなが同じルールに従ってかけば、他の人が作ったものを見るときに簡単」という考えのもとに作られた機能や構造を表現する図の書き方のこと。
UMLの概念モデル
UMLの概念モデルを簡単にまとめる。
ユースケース
システムとその外部のアクターとの一連の流れを文章で記述したもの
クラス図
classは一般的にクラス名を入れる、クラスの属性(アトリビュート)、クラスの操作(オペレーション)の3つの区画からなる。
シーケンス図
ソフトウェアの設計に使われるUMLで規定された図の1つ。要素間の相互作用を時系列で表した図を指す。
アクティビティ図
シーケンス図と同様にソフトウェアの設計で使われるUMLで規定された図の1つ。業務や処理の実行手順を表した図を指す。
UMLのメリット
- 表現の方法が統一されている
- 図(ダイアグラム)での表現
- ソフトの数が多く成熟している
- デザインパターンとの親和性が高い
- 自習学習に向いている
表現の方法が統一されている
UMLの読み方を理解しているエンジニアであれば、スムーズに設計書や仕様書などを正確に読むことができる。
図での表現
基本的に図での表現が主流のため、理解しやすい。設計の変更が発生した場合においても把握しやすい。
UMLはシステム開発における上流工程から下流工程まで幅広く網羅している。
ソフトの数が多く成熟している
UMLは多くのソフトウェアベンダーが作図ツールを開発して提供している。
デザインパターンとの親和性が高い
開発システムの内部処理をどのように実現するかといった代表的なことをパターンにまとめたものが、デザインパターンである。UMLとデザインパターンはどちらもオブジェクト指向を対象としているので、親和性が高い。
自習学習に向いている
日本語の資料が多く、専門的なサイトも数多くあるのでとても勉強しやすい。
UMLのデメリット
- 学習コストが高い
- UMLの日本語認定試験が2020年3月末で終了
学習コストが高い
この理由としては以下が挙げられる。
- エンジニアが使用する作図法なので難しい
- UMLは主なバージョンが3つありそれぞれ理解する必要がある
- 作図ソフトや特殊なツールを使う必要がある
UMLはエンジニアが使うものなので簡単に理解できるものではない。そのため、UMLを正しく理解するためには学習が必要である。
日本語認定試験が2020年3月末で終了
UMLはOMGが使用を策定している。このOMGが認定するUMLの検定として「OCUP」がある。日本語ではOMG認定UMLプロフェッショナルと訳されているが、日本語による認定は終了する。
参考文献
UMLとは?|ダイアグラムの種類や用途について解説
統一モデリング言語 (UML)
UMLとは何か? メリット・デメリットを詳細に解説